- 2021年5月 緊急事態宣言下でのイベント・展示会出展! 2021年5月30日 Filed under: お知らせ、講演会・展示会参加
2021年5月26日(水)~28日(金)東京ビックサイト 青梅展示棟で開催された「JAPAN IT Week 春」「セールス自動化・CRM EXPO2021【春】」に参加しました。
実はこのイベント一度緊急事態宣言が発令していて延期になりまして・・・延期になってもまだこちらも延期になり続いている「緊急事態宣言下」での開催となりました。
https://www.japan-it-spring.jp/ja-jp/about/crm.html
感染防止対策万全の体制での開催となりました。来所者数は、通常時の1/5とのことでしたが、その分近々に必要なツールを検討されている方が多かったイメージです。
本気で急ぎでツールを探している人だけが来場されたということなのでしょうか。
いずれにしても、イベント参加は弊社にとってかけがえのないご縁をいただく場であります。
早くコロナウィルス収まってほしいですね。今後も定期的に参加していきますので、「緑の法被が目印です」イベントで見つけたらぜひお声がけください。
- 2021年5月1日より社外取締役に北海道大学の川村教授。そして、社外監査役に弁護士の田代さんに経営に参画いただきました。 2021年5月1日 Filed under: お知らせ、日記
弊社インターパークは、2021年5月1日より、社外取締役に北海道大学 情報科学研究院 情報理工学部門 複合情報工学分野 教授の川村秀憲先生に参画いただくことになりました。川村先生とは3年前に北海道大学と弊社でディープラーニング及びマシンラーニングについての共同研究を一緒にさせていただき、ご縁をいただきました。川村教授は、AI研究・実稼働実績などに関する第1人者でらっしゃいます。そんな、AIに関する知見をお持ちの川村先生に弊社経営に参画いただき、社内の技術力の向上にもつなげていきたいと考えています。
また、同じく5月1日より、社外監査役に札幌総合法律事務所所属の弁護士 田代耕平様にも非常勤監査役として就任いただきました。法律的観点から弊社のコーポレートガバナンスの構築にあたり、ご意見をいただきながら会社経営の健全化をさらに強化していきたいと考えています。
社内だけでなく、川村先生のような大学教授や田代さんのような弁護士の方、そして鈴木先生のような公認会計士の方など専門的な知見をお持ちの方にアドバイスいただきながら、企業として私たちに何が必要なのか。倫理感や道徳感を含めた健全な会社経営ができるように今後さらに務めて参ります。
内輪だけの偏った見識で経営を判断することなく、世の中の広い視野を持ってより良いサービスを提供できるように、さらに邁進して参ります。
強い味方をつけて、さらにインターパーク、パワーアップしていきたいと思います。
引き続き弊社、株式会社インターパークをどうぞよろしくお願いします。
- 2021年4月 トライアスロン石垣島大会で初出場・初ゴールしました! 2021年4月20日 Filed under: 日記
2年前の春だったかな。あれは5月だったと思います。琉球アスティーダの早川さんにある会でお会いしました。
昨年、東京PROマーケットに上場された。沖縄のスポーツ企業「琉球アスティーダ」の代表取締役です。ある会でお会いし、ランチご一緒させていただく機会があり、スポーツやってますかとのことだったので・・・その時は水泳とマラソンを自分でジム行ったり、年に1回とか2回マラソン大会にでやってます。という話をしたと思います。
その時に、早川さんに進められたのが「トライアスロン」名前しか聞いたことがないスポーツでしたが、なんとなく難しいのかなと思っていました。
いろいろ話聞いているうちに、トライアスロンのスイムスクールがあるというので、中学校からスポーツを習ったことがない私としては、興味があり、3か月の体験ということでまず、早朝のスイムスクールに行くことにしました。
これが・・・私がトライアスロンをはじめる最初のきっかけです。
泳ぐができて、フルマラソンより走るのは短くて良い。あとは自転車だけできるようになれば・・・また短い距離・ショートディスタンスだと、スイム750m、バイク20km、そしてラン5kmというのがあるとのこと。1年後の4月に沖縄で琉球アスティーダが主催する大会目指してがんばろう!
そういうスポーツの目標をするきっかけをいただいた気がしました。
そこで、まずは続けられるか。体験で初めてみることにしました。
そしてスクールに行ってみると。ヤバい。めっちゃ意識の高い人たちがいっぱい。その人たちの身体のかっこいいこと。スタイルがいいとはちょっと違うんです。
身体のバランスというか。無駄な筋肉がないっていうか。もちろん無駄な脂肪もないっていうか。ちゃんと稼働するであろう戦闘的な身体っていうんですか。
そこに一瞬で魅了されました。目標となるなりたい自分像が見えたような気がしました。
これだ!そう思ってスイムをはじめ週1で朝泳ぐことにして続けました。
しかし・・・身体の形が変わるほど・・・スポーツするって・・・ちょっと考えれば誰でもわかると思いますが、めっちゃ辛いんです(笑)
どれだけ、身体に負荷かけるかって勝負みたいなもんです。
それから、ランも週1~2とか走ることも毎週続けました。
1年がたって・・・3月から突然新型コロナウィルスが広まり。4月の沖縄の大会はもちろん。その後も熊本の天草や、福岡の大会に何度申し込みしても、すべて中止になりました。
2020年デビューを目指して練習してきたのですが、結局1年間大会が開催されることはなかったので、ひたすらモチベーションが上がらない練習を続けました。
今とにかく、準備期間。必ず大会がいつかあるので、それまで継続することが必要と・・・。2020年春から自転車もちょくちょく乗るようになりました。
また、一度も大会に出たことがなく、ゴールできるかもわからないのに、トライアスロンやってますともいえず。この期間が、私にとっての修練の期間でした。
そして、2021年4月。沖縄、石垣島で4月11日(日)に「石垣島トライアスロン」大会を開催することを知りました。2020年11月くらいだったかな?また、中止か延期になるのでは?と思いながらも申し込みし、今回は開催してくれることになりました。やってくれるだけで心より感謝です。2年ごしの想い叶うか!
今年の3月・・・大会が近くなると大会当日のことが不安で、あれこの時どうするんだろう。どんな準備が必要になるんだろう。そして、今の自分にどんなことが足りないのか。
本当にいろいろな人にご指導、ご教授いただきました。最後までできなかったこと。
それは・・・海で泳ぐ練習が一度もできませんでした。オープンウォーターですね。これは、ぶっつけ本番を覚悟しました。
それ以外、ドリンクボトルってどうしよう?とか。あれー栄養のジェルみたいのなくていいのかなとか。
自転車って何キロだっけとか。
あれ?2種目、3種目続けてやったことないなぁ~とか。
そこで、どんな感じになるのか。3月から1日2種目、3種目の練習もはじめました。スイムも、アドバイスをもらってウェットスーツ着て泳ぐ練習しました。
はじめて3種目・一人トライアスロンやった日は、ヘロヘロでした。3.5kmプールで泳いで、バイク45km、ラン10kmやってみました。
できるかどうかのテスト。みたいなものでしたが、結局6時間くらいかかってやったので、大会制限時間4時間以内に間に合うかの不安は残りましたが、体力的になんとかなるってこと
はわかったので、自分自身「ヨシ」として当日まで練習しました。
それと・・・自転車の輪行バックへの収納も練習しました。YOUTUBE見て、見様見真似でやりました。最初は難しそうで大丈夫かなと思いましたが、やってみたらとてもよくできているバックで、2回脱着やってみましたが感想としては、バックが優秀だなと思いました(笑)
毎日1種目づつやるようにして、あれ?大会が近くなったら休んだ方がいいのか?それとも毎日やったほうがいいのか?どうなんだろう?と思いながら、大会前日だけお休みにして、2日前までは毎日やることにしました。ある意味。不安との闘いみたいな1か月でした。
当然ですが、準備もすべて一人。そして前日現地に向かいます。
準備大丈夫かな?忘れ物ないかな?そして・・・なんでしょう。これから本番という緊張感が半端ない状態で現地入り。
翌日。朝4時に起き真っ暗な状態で会場入り。
会場行くと。びっくりしたのが年齢層の高さ。参加者の平均年齢52歳といってました。私平均以下です。
そして、みんなの自転車がカッコいい。私、見てまわりました。隠れて写真撮ったりとか(笑)
あと、やっぱりみんな当然なんですけど・・・みんなかっこいい身体でした。程よい筋肉。動くぞって感じの逆三角形。
おっと。そんなこんなしてると受付が始まりました。
ICチップ付きのベルトを足に巻いて、スタート準備が整います。
スイム始まる前に、試泳ってのがあって・・・その日の海で30mくらいかな 泳ぐ機会がありました。
あれ?そこに並んでたら、なんと北海道IT推進協会 理事の「恵和ビジネス 渡辺社長」にばったり、そんな状況で偶然お会いしました。一人でこられたとのこと。
1000人参加する大会でしたが、北海道出身の人にばったり会うとか。奇跡のような話ですね。約束してたわけでもないので二人で驚き!!
めっちゃサプライズでした!
でも、おかげで少し一人の寂しさ解放されました。現地来て、はじめて誰かと話したとお互い(笑)
少し視野が広くなったんでしょうか。もう少し周り見渡すと、スイムで一緒に泳いでた人とか。ATA(トライアスロンスイムスクール)の人とか、アスティーダの人とか、見たことあるなって人が何人か見つかりました。そう、私のコーチの久保埜先生も今回参加ということで、すみません。実は当日知りました。
いよいよスタートです。
とにかく今回は、ゴールすることが目標。タイムではなくゴールできるかどうか。そう自分に言い聞かせてスタート。
海泳げるかなぁ~からのスタート。スイムは750mを2周です。海チョーきれい。
しかし、周りの人がごった返した中で泳ぐのはまぁまぁ大変なことに気づく。あれ?ほとんどみんなまっすぐ泳いでる人いない。
ヘッドアップすると私の前にめっちゃ横になって入ってくる人いっぱい(笑)
よけながら泳ぐのが大変でした。
ただ、スイムは思ったより大丈夫でした。海泳ぐのはちょっとしょっぱかったけど、防波堤の内側だったので波もそんなになくて、とても泳ぎやすかったです。
終わったら、自転車のある場所まで行って、今度はバイク40kmのスタートです。
石垣は、アップダウンすごいってきいてたのですが、山上り数か所めっちゃきついところありましたがなんとかこぎ続けました。スイムはそこそこ。でも自転車ではめっちゃ抜かれました。
自転車の練習不足を知る。あー 伸びしろしかないなと思った瞬間。
そして、石垣島一周して・・・ほんとは約42kmくらいあるんだけど・・・戻ってきてそこからRUNです。
そしてこのRUN。
私、実は一番苦手なのRUNなんだって知りました。なんとなく気づいてたけど・・・。めっちゃ抜かれた。走るの遅い。
人と走ったことないからわからなかったけど。大会でてわかったこと。俺 おっそ!
これまた反省だなと思いながら、気温25℃の晴天の中走りました。やっぱり普段より気温高く暑いのでバテるのが速い。
ただ、ありがたいことに、大会運営側の配慮で給水場がいっぱいあったので、助けられました。水は、飲むとトイレに行きたくなるので、ほとんど頭からかぶってました。
多くの人に思いっきり抜かされながらも、走り続けることが大事と最後までもう少し。もう少しと思って走りました。
そしてゴール。
ゴールした瞬間アドレナリンが切れると、身体中が筋肉痛で痛い。最初ゴールした時は、10分くらい動けなくなるくらいでした。
少し休んでから、そーだとりあえず。ゴールした記念撮影しないと!と思って携帯取りにいくのですが、思うように体が動かない(笑)
トボトボと歩いて、また携帯を取ってゴール地点に戻る。この200mくらいの移動がめっちゃ辛い。
でも、ゴールに戻って、そこでがんばって笑って記念撮影(笑)
なんだかんだ。終わってみると、あっという間だったようにも感じる1日でした。この上ない達成感。やってやった感。最高の気分でした。
ただ、内またのところ、お尻まで縫い目に沿ってミミズ腫れ。トライスーツ(トライアスロンのワンピース)着て自転車乗ったことなかったことに気づく。
自転車のサドルと縫い目がすれてたらしく。そこが血が出るほどに。痛くて普通に座れない。シャワー浴びてもヤバい。とりあえず、応急処置で大きめの絆創膏で対応。
ふと・・・思い出す。そういえば周囲の人ワセリンを塗ってる人いたなと、あれはそういうことかと・・・後で気づきました。次回から忘れないようにしないと。
記録は3時間29分56秒。4時間のリミットでなんとかゴール。
1000人参加で、約750人ゴールしたうち480位。
スイム 1.5km 31分
バイク 40km 1時間41分
ラン 10km 1時間2分
3時間半もかかったけど・・・ゴールするまで動き続けることできた(笑)
きっかけをくれた早川さん。細かいところまで、アドバイスくれてウェアなんかも、バイクのこともなんでも相談乗ってくれた久保埜さん。(ちなみに久保埜先生はこの大会で優勝。2時間6分で完走。すごい!)スイミングコーチの上滝さん(この後にあった横浜開催のトライアスロン大会で優勝。すごい!)。スイム後に、いろいろ親切に教えてくれた成松さん。そして最後に一緒に参加することで緊張ほぐれました。渡辺さん。そして、応援してくれたATA三茶の皆さん。
本当にありがとうございました。
いろんな方にご縁いただき、助けていただき、2年かけてやっとできた大会出場、そして初ゴール。私にとってこの上ないうれしい出来事でした。
やっと「トライアスリート」デビューできました!これから、今回のレースを反省して自分の「伸びしろ」伸ばしていきたいと思います。
次回に向けてトレーニング頑張ります!ありがとうございました。
- 2021年4月14日(火)LUNCH PITCH登壇させていただきました。 Filed under: 日記、講演会・展示会参加
2021年4月14日(水)第23回 三井住友海上キャピタルの主催する「スタートアップ・エコシステム構築」「有望スタートアップ発掘」を対象としたピッチコンテスト「LUNCH PITCH(ランチピッチ)」に参加させていただきました。
このランチピッチ、30社以上の応募から事前審査がありまして、毎月開催される審査を通った5社が厳選され登壇できるというイベントです。
実は私、2年程前にこのランチピッチを知りまして、応募したのですがその時は審査で落ちまして登壇できませんでした。
そしてリベンジということで、2月に申し込みし3月の審査を受けたところ。4月開催に参加できることになりました。
審査受けるにあたり、何度か視聴する側として参加させていただきましたが、プレゼンのレベルが高く。説明を聞くとプロダクトのレベルが高いなと感じます。ですので、世の中にない新しいサービスなどが紹介されるのでやっぱり審査があるっていうのは大事だと思います。
そこに参加できたことはとてもうれしいことです。このような機会をいただき本当にありがとうございました。
私は、このピッチでサスケWorksについてプレゼンさせていただきました。
ノーコードWEBアプリ作成・販売プラットフォーム「サスケWorks」は、クラウドアプリをノーコードで作ることができ。作ったアプリをアプリストアでオンライン販売(ダウンロード販売)できるプラットフォームです。
私たちが目指す世界感は、誰もが自分があったらいいなと思うWEBアプリを作って自分で使って磨いていって。すごく良いものができたなって思った時に、アプリストアでそのアイデアをアプリにして再販できるというオープンイノベーションの仕組みが作りたいと思っています。
中小企業のデジタル化はまだまだ、社内リソースの問題やコストの問題などがあり、デジタル化やIT化が進まないという現実があります。それを、副業で作った人のアプリや、個人事業主の方、そして各業界の社内でアプリを作った方が販売していくことで、より業務に詳しい人が世の中にPMFするアプリを作成・販売できるようにしたと思っています。
まだまだ発展途上ではありますが、2021年8月 日本初!アプリストアでアプリをオンライン販売できる機能がいよいよローンチします。
そのビジネスモデルについてご紹介をさせていただくプレゼンをさせていただきました。素晴らしい機会をいただきありがとうございました。
もっとビジネスが変わる。働き方が変わる。みんなに本質的に役に立つ。「クラウドサービス」を世の中に知ってもらいたいと思います。
今後もチャンスあれば、積極的にビジネスピッチに参加させていただきたいと思います。
今回、このようなチャンスをいただきました三井住友海上キャピタルの皆様、どうもありがとうございました。