- トライアスロン 九十九里浜ATA 人生2回目のゴール! 2021年11月3日 Filed under: 日記
人生2回目のトライアスロンチャレンジ。
前回1回目は無我夢中。ゴールできるか不安MAXでの2021年4月の石垣島トライアスロン。今回2回目ということで、少し気持ちに余裕はあるもののいやいや、何があるかわからないからやはり不安いっぱいでの大会出場。
ただ、今回前回と大きく違うのは仲間が一緒だったってこと。会場までの道なりを、ATA三軒茶屋の仲間の、川端さん前日からご一緒いただいて、一緒に会場に向かいました。これが何より心の支えになりました。ありがとうございます。
今回は、2021年10月31日 千葉 九十九里浜 ATAが開催する九十九里浜トライアスロン、通称「99T」です。
コロナ渦で他の大会が中止になる中、本来は2021年9月開催だったのですが、10月開催へ後ろへずらし、そのうえで開催してくれました。大会運営の皆様本当にありがとうございます。
開催していただけるだけでありがたい。
さて、早速当日の状況報告します。
コレ朝のスタート前です。私と川端さん準備してます。
そして、川端さんに写真とっていただきました。これウェットスーツ姿です。まずは海1.5kmを泳ぎます。正直今回、海が一番ヤバかったです。まず第1に、水が冷たい。そして第2に、750mのブイで折り返しになるのですがスタートから折り返しまでの海の波、流れがきつい。流れるプールを逆流しているような波と流れがあって、泳ぎ始めてすぐにパニックになってしまいました。
そこから立て直すのにめっちゃ時間がかかり、そこでタイムロス。それでもなんとか約34分で1.5km泳げたのは、帰りの流れに乗って泳げたのがあるのかもしれません。
最初、立て直すのがつらかった。背泳ぎしても、何しても、アレ。過呼吸になってしまって戻れない。落ち着け、落ち着けって自分を落ち着かせながら泳いでいるうちに呼吸がおさおまってきました。
ただ、流れがきついので全然進まない。これもビビりました。
海を泳ぐってきついですね。
なんだかんだ、でも泳ぎ切ったところがこの写真。砂浜をあがって、99Tの最大の特徴。トランジションという途中経過。泳ぎ→自転車に切り替わるタイミングで800m裸足で走るんです。これが、他の大会に比べてめっちゃ長い。しかも、裸足なので足が痛い。
でも、タイムは止まるわけではなく、レースなので歩くわけにもいかないので、がんばって走りました(笑)
さてここからバイク)自転車です。バイクは40km乗ります。特徴としては、有料道路を通行止めにして海岸線沿いを進みます。道路はとてもきれいで、しかも凹凸が少なく、めちゃくちゃ走りやすかったです。また例年に比べて風もそんなに強くなかったようで、バイクは順調でした。40km 1時間19分。私にとっては上出来でした。
そしてラン。私はランがやはりとても苦手です。しかも、みんなより明らかに遅い。記録としてはここですね。10km 58分。ようは1km約6分。もう30秒縮めて5分30秒くらいまではもっていきたい。それで300秒縮まるから次回目標は52分を目指したい。
ランのコースは、1周5kmで、同じコースを約2周してゴールになります。10月ということもあり、めちゃくちゃ走っている間寒かった。心拍数上げても、体温保てるかどうかという気温。風も強くて、最後は雨も降ってきて、とにかく気持ち的には、早くゴールしたい。そういう気持ちでいっぱいでした。
そしてゴール。めっちゃうれしかった。そしてトータルの記録は3時間11分でした。前回が3時間29分だったので、前回の自分には勝つことができました。(川端さんは3時間きってましたので流石です)
自分自身としては、この記録で大満足。誰に勝つとかではなくて、自分自身でゴールしてやった!ということに達成感MAXでした。
トライアスロン終わっての1枚。99Tでは全員にメダルがもらえます。Finisherというメダルです。このメダルがとてもうれしかった。大会にでるという緊張感は1か月前から始まり、前日、そして当日の朝もめちゃくちゃ緊張します。
ただ、そのプレッシャーと当日の為に、何日間も練習をしてきたという自分自身を自ら奮い立たせる自信と、実力を出し切るという想いと、終わった後の半端ない達成感。
自分の苦手なこと、弱いところ、こちらも課題いっぱいですが、次回に向けてがんばります!まずは2回目ゴールできまました。
お疲れ様でした。
誰のためにとか何のためにとかはないけれど、自分が得意じゃないことでも、苦手だったことでも、がんばれば人並みにできるようになるっていう実証実験みたいなものでしょうか。
「自分にチャレンジし続ける人でありたい。」そういう想いで、この先もトライアスロン続けていきたいと思います。
そういうのがトライアスロンの魅力なのかもしれません。
応援してくれた皆さん。そして、ATA三茶の仲間の皆さん。さらに、Facebookでいいね!くれた皆さん。そして、何より前日から一緒に参加し、お互い仲間として一緒に挑んだ川端さん。本当にありがとうございました。
- 青森県 いわき山 登山 2021年10月30日 Filed under: 日記
2021年10月の末 プライベートで登山行ってきました。
毎年、同級生の経営者仲間で登山します。
株式会社アスクゲートの齊藤社長、永田さん、株式会社タクミの男澤社長と一緒に登山チャレンジしています。
それは今から15年以上前のことですが、1年目チャレンジしたのは29歳の時に富士山登山をこのメンバーでしました。
その後、羊蹄山。十勝岳、利尻富士、日本アルプス等々いろいろな山にチャレンジしてきました。
そして、今年選んだ山が、東北、青森にある全国100名山のひとつである岩木山です。
標高1625mで難易度3の山になります。まずは飛行機で青森空港に向かいました。
新千歳から向かったのですが、、プロペラ飛行機で、飛行時間は40分程度。航行高度は低く、景色がめちゃくちゃきれいでした。
青森空港に着陸してびっくり。青森空港ってめっちゃ山の中なんですね。知りませんでした。たぶん初めて利用した空港だと思います。
そしていざ、登山道からスタート。だいたい、登山道の入り口には神社があったりするのですが、いわき山も神社ありました。
スタート時に写真。まだまだ元気です(笑)入口付近での写真です。ちょっと肌寒いですが、天気は快晴。全員体調もよく、心地よいスタートです。
岩木山。おっ!これは記念になると撮影しました。
今回の登山のぼりはじめは良かったのですが、10月末の登山。甘く見ていました。山を下から見た時には気づかなかった変化が・・・
そう・・・雪です。山を下から見たら、白くなっているように見えませんでしたが、木々でおおわれており、見えないというだけで・・・雪山だったのです。途中から、登山道に小川が流れ出し、その上は雪山登山になりました。
こんな感じです。
さらに、上にいくと・・・3色の景色が素晴らしい。
写真じゃ伝わらないと思いますが、雪、そして紅葉、そして緑。
当然ですが、上に行くほど雪の量は増えていきます。
三色の景色伝わりますでしょうか手前の雪、そして途中の紅葉、下界はまだ紅葉していない状態でした。
山と一緒に自撮りパシャ!
男澤社長ともパシャ。
そして山頂に到着。予定時間より1時間半遅れでした。雪山は時間かかります。そして、頂上近辺では、雪は深いところで膝までありました。登山は10月は厳しいですね素人には・・・反省しかないです。天候がめちゃくちゃ良くて良かった。
ゴール。達成感。満面の笑みです。
頂上の神社です。
でも…頂上はめっちゃ風が強く、半端ない寒さ。無事頂上達成できたことに感謝。
そして、風をよけられるこの神社の前で、お昼ご飯をいただき、下山しました。
雪山下山も厳しく。予定時間よりかなり大幅にオーバーし、最後雪がなくなるころには、日も落ちてしまいました。
念のためということで準備していった、懐中電灯を頭につけて、最後登山口まで無事下山。
仲間とワンチームで上る登山。いろいろと協力しあい、またお互いの気を使って登山する年に1度のチャレンジ登山。今回はさらに、秋の山の厳しさを知ることにもなりましたが、無事終えた達成感と、今年も来れたという想いが本当にうれしいイベントでした。
齊藤さん、永田さん、男澤さんお疲れ様でした。来年もチャレンジしましょう!
- 第21期 経営報告会・第22期 経営計画発表会 2021年9月~2022年8月 2021年10月22日 Filed under: 会社行事、日記
毎年この時期に開催する全体会議は、経営報告会として、全社的に1年の報告と、次年度の経営計画の発表会を行っています。
今年は10月15日(金)に開催しました。
昨年に引き続き、今年もコロナウィルスの影響で、年に1回全員が顔を合わせるタイミングとして大事にしている会議なのですが、今年も残念ながら、一同に集うことが叶いませんでした。その為、昨年同様、全員でZOOMにて開催しました。
2020年9月から、2021年8月の1年の反省と課題について話をし、各部署での発表を聞きましたが、私の中では、課題が山積みであることを新ためて感じる大事な会議です。
ただ、課題が明確ということは、課題を理解している限りそれを解決していけることができるので、まだまだある潜在的な課題のほうが恐ろしいと感じています。
課題と認識できることは、必ず解決する。私はそう信じています。
また、次年度計画について、目標の設定を確認し、その目標達成の為の活動計画についても発表し、全員で共有しました。
新しい年度は9月からスタートしているので、10月15日は改めて確認という要素も強いですが、全員の前で宣言するというのは私は大事な場だと考えています。
残念ながらZOOMだと熱意や臨場感みたいなものは薄れてしまうような気がしますが、それでもそれぞれの部署が目標達成に向けて、決意を固めるという点では、開催することにとても大切な意義があったと感じています。
すでに1か月半過ぎていますが、第1四半期、第2四半期に向けてまずは結果出していきましょう。私としては、今年叶わなかった全員集合してのオフラインでの会議開催を来年こそは顔を突き合わせて開催したい。そう切に願います。
ここからの1年間も、どうぞよろしくお願いします。
- EO北海道立ち上げイベントに参加 2021年10月15日 Filed under: 日記
2022年10月11日(月)サツドラホールディングの本社でEO北海道のイベントに初参加しました。
いつもお世話になっているネオキャリアの西澤社長にお誘いいただき、今回参加させていただくチャンスをいただきました。
参加していたのは、全部で約50名くらいでしょうか。石屋製菓の石水社長。エコモットの入澤社長や、ファーストコネクトの宮副社長、平岸タクシーの神代社長など、以前からお付き合いのある知り合いも多く、またとても勉強になる有意義なイベントでした。
これから北海道でEOを立ち上げるということで今回の第1回イベントを開催。今後の活動が楽しみです。
コロナ渦ということで、全員PCR検査して会場入りするなど、かなり厳重にコロナ対策して開催されました。
北海道を盛り上げていく活動。私もとても興味があるので、今後も活動に注目していきたいと思いました。
西澤社長お誘いいただきありがとうございました。