講演会・展示会参加 | CEO Blog | 株式会社インターパーク Interpark., Co. Ltd.

CEO Blog代表 舩越裕勝のブログ

December,20212021年12月

東京ビックサイト 新価値創造展に出展しました 12月8日~10日 2021-12-12 Filed under: 日記講演会・展示会参加

2021年12月8日~10日に東京ビックサイトで開催された新価値創造展に出展しました。
さっぽろ産業振興財団の支援を受け、イベント出展させていただきました。

当日会場にも行き、出展企業のブースを回り、いろいろ拝見しましたが、自動車業界やソーラーパネルや機械など、製造業の新しい技術から、ソフトウェアやアイデア商品など様々な業界の様々な新価値となるものがありとても勉強になりました。
弊社インターパークのブースは0.5コマで、今回は、ハッピではなく、作成したWorksポロシャツでのお出迎え。

3日間で、500名以上の方にブースにお越しいただきました。ありがとうございました。

今年はコロナであまりイベント出展できませんでしたが、来年に向けて収束しそうな雰囲気を感じられたイベントでした。来年は、もっと積極的にイベント出展していきたいと思います。

 

オンラインイベント NoCode Summit プラチナスポンサー 2021-12-05 Filed under: 日記講演会・展示会参加

2021年12月3日。オンラインにて第2回ノーコードサミット開催しました。

このイベントは、一般社団法人ノーコーダーズジャパン協会と一般社団法人スタートアップスタジオの共同開催ということで昨年に引き続き第2回として開催されました。

弊社インターパークは、プラチナスポンサーとして参加させていただき、スポンサー講演として弊社COOの高井が「DXのシェアリングエコノミーが世界を変える」というタイトルでの講演をさせていただきました。


今回の開催は、ビジネスユース。スタートアップ。そして、エンジニアを対象としたイベントとして開催しました。■第2回 ノーコードサミットの 特設WEBはこちら

https://nocode-summit.com/

 

■プレスリリース

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000067318.html

イベント開催にあたり、私は?といえば・・・まず事前準備など1か月まえくらいからの活動と

さらに、前日のリハーサルと、当日の本番。ノーコーダーズジャパン協会スタッフとして、配信現場でお手伝い。


スイッチャー設備や、緑のスクリーンにより、背景を入れて会場設営するなど本格的に行われました。オンラインイベントとは言え、かなり手が込んだ内容となりました。

ノーコーダーズジャパン協会 代表の高橋さん(通称ShoTさん)の開会挨拶。そして下の写真が設営の舞台裏です。
本番中、ShoTさん真剣です。そして、ゴールドスポンサーをしていただいたビーワンカレッジの広瀬社長の講演「4度の上場から学んだ遠回りしないスタートアップ経営
-ノーコードで回避できる失敗-」。
Mはフリーアナウンサーの山田麗奈さんが担当。さすがプロですね。ちょっと機材トラブルあった時も繋ぐのがとにかく上手。素晴らしい裁きでした。
そして、最後のスタートアップのノーコードの活用に関するパネルディスカッション。ノーコードを実際に活用しているスタートアップ企業がパネルディスカッションでした。実際に使っている人達のここが困った話とか、どういうところが良かったみたいなところはすごく勉強になりました。モデレータは、Studio ENTREの中村ひろゆきさん。

サミット。画面でみると緑のバックスクリーンがこんなスタジオ装飾になっちゃう。素敵ですね
プラチナスポンサーとして、インターパークロゴは常時表示されてました。
素晴らしいイベントでした。お疲れ様でした。ノーコードの普及活動まだまだやることあるなと思いました。

スタートアップスタジオの皆さん、そしてノーコーダーズジャパン協会の皆様、ShoTさん、企画の寺田さん、大変お疲れ様でした。そして何より、参加していただきました皆さんありがとうございました。

ICC in Kyoto 2021 に参加しました。 2021-09-14 Filed under: 日記講演会・展示会参加


2021年9月6日(月)~9月9日(木)に京都ウェスティンホテルで開催されたICC SUMMIT inKYOTO 2021 に参加してきました。

スタートアップカタパルトという スタートアップピッチが、様々なカテゴリーごとで行われる前夜祭を入れて4日間のイベントです。

春と秋に毎年行われ、私は今回3回目の参加でした。

昨年の京都から参加し、1年前と比較すると、昨年はコロナウィルスが蔓延しはじめで、先行きが不透明な状況での開催となり、スタートアップ企業もコロナウィルスの影響をどう受けるかわからないというような中での開催だったのに対して、今年はある意味コロナウィルスがあっても必要とされるサービスや、それを見据えて、それがあることが前提でどうしていくのかというようなスタートアップがしっかりと前を向いている状況が感じられた。ある意味だからこそ、私たちががんばらなければならないという意思を感じたイベントでした。

このイベント。最初出た時は勝手がわからず、どう活かしていくのか
というところや、どういうところに注目していくのか。参加の仕方みたいなところと、自分自身がどうこのイベントで学んだことをどう生かしていくかというところを模索してきたところありますが、今年はしっかりと今年のトレンドとして掴むことができ、また何よりスタートアップの情熱を感じることができました。

何よりも、今やらなければならないという使命感が感じられるイベントだったと思います。

懇親会などは一切なく、交流という意味では今回そこは活かすことはできませんでしたが、コロナウィルス収束まではもう少し仕方ないとそこはイベントに期待できないのは仕方ないと考えました。

 

私たちもスタートアップ企業として、世の中に使命感を持ってどう貢献していけるか。

これからも、どんどん出てくる新しいスタートアップに負けないように成長していきたいと思います。

 

https://industry-co-creation.com/events/icc-kyoto-2021

2021年8月  Dx HUB SUMMITに参加しました 2021-08-30 Filed under: 日記講演会・展示会参加

2021年8月19日。Dx HUB Summit登壇させていただきました。

3分という短い時間で、どれだけわかりやすいDXツールの話ができるか。弊社は、ノーコードWEBアプリ作成ツール「サスケWorks」をご紹介させていだきました。

約2か月前からスタッフの方を準備を進めており、当日もリハーサルなどを行い300名以上の方に参加いただくオンラインイベントになりました。

前回まではZOOMを利用してのイベントとのことでしたが、今回は新しいツールREMOを利用してのイベントとのことで出演者もいろいろと戸惑いもありながらのイベント開催となりましたが、さすがスタッフの方々のご配慮やお気遣いがとても素晴らしく、段取り良くイベントは進行しました。
スタッフの皆さん、関係者の皆さん、本当にお世話になりました。

私自身、うまく伝えられたかまだまだ改善の余地があるなと思った登壇でしたが、3分しっかり準備してプレゼンテーションできたのでとても良かったです。

ありがとうございました。

 

■Dx HUBの特徴

Dx HUB Summitは、リアルな展示会に近い交流体験を実現するために新たなイベントプラットフォームを採用し、今回はオンラインイベントツールREMOを利用してのイベントとなりました。
『DXHUB SUMMIT』は、 DX推進に貢献するITツールを提供する10社に3分間ピッチを連続で行って頂くオンラインイベントです。

昨年7月の初開催以降、毎月1回のペースで、国内企業のDX推進を目的に開催。これまでの13回の開催しており、「より良質な情報」を「より効率良く」収集頂けるように、イベントプラットフォームを刷新して開催しています。

新プラットフォームREMOの特徴は、ウェビナー形式で登壇企業のセミナー配信が出来る事に加え、イベント会場内を参加者が自由に移動することが可能です。

REMO上には、各登壇企業テーブル/交流用テーブルが用意されており、ピッチイベント終了後、自由に移動してリアルな展示会と同様に同じテーブルに着いた人と話ができるのが特徴です。

■DXHUBSUMMITの特徴
① どこからでも、誰でも参加出来るオンラインで開催
② 厳選した10社のITツールを各社3分間のピッチでご紹介
③ 30分間のピッチイベント終了後は、30分間のスピードオンライン展示会を開催
④ 途中入退場自由
⑤ 参加者も登壇企業も完全無料

イベント概要
開催日時:2021年8月19日(木)
15:00~15:30 10社×3分間ピッチ
15:30~16:00 オンライン展示会

元アップルジャパン河南順一氏をチーフエバンジェリストとして迎え、新たなイベントプラットフォームを採用した「DX HUB SUMMIT」を8月19日(木)開催決定

 

Dx HUB SUMMIT

カテゴリー

アーカイブ

札幌のホームページ制作はインターパークへ