- 北海道ビジネスEXPO 2022 in アクセス札幌 2022-11-15 Filed under: お知らせ、日記、講演会・展示会参加
2022年11月10日~11日に、アクセス札幌で開催された「北海道ビジネスEXPO~イノベーション創造北海道~SDGs×デジタル新時代~」内で北海道IT推進協会の主催する「北のITシーズフェア」にインターパーク、サスケWorksを出展しました。
北海道ビジネスEXPOは今回過去最高の来場者数となり、2日間合計で33千人の来場者があり、北海道最大の展示会記録を更新しました。
展示会会場は、様々な企業が展示出展しており、とても活気がありました。展示会はいいですよね。
展示会では、様々な出会いがあります。普段では出会うことができないような人とお会いする。また懐かしい方にもお会いするチャンスがありました。
ブースにご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。なかなか私もブースに張り付いていることができず、せっかく来ていただいた方でお会いできなかった方もいらっしゃいます。もし、展示会会場で説明不足だった点、何か確認したい点などございましたら、改めてご説明させていただきますので、いつでもお問い合わせください!!
- 第13回 Japan IT Week 2022 秋 in 幕張メッセ 出展しました! 2022-10-30 Filed under: お知らせ、日記、講演会・展示会参加
2022年10月26日(水)~28日(金)に幕張メッセで開催されました「第13回 Japan IT Week 秋 幕張メッセ 2022」に出展しました。
弊社は今回2ブースの出展をいたしました。さっぽろ産業振興財団の合同ブースへのサスケWorksの出展。それと、独自に弊社単独でのサスケLEADのブース出展です。
今までコロナ渦だったので来場者数は減少傾向にあったのですが、今回のイベントはコロナ前に戻ったような来場者があったように思います。まだまだ、完全に戻っているとは言えないですが、それでも一時期よりは相当人数が戻ってきていると感じました。
https://www.japan-it.jp/autumn/ja-jp.html
今回のイベントは、570社が出展し、1300製品の紹介があったとのこと。昨年の会場の約3~5倍の面積の出展数があり、出展社数もコロナ前の水準まで戻ってきているように思いました。
ようやく、イベントも通常に行えるようになってきたように感じました。
ビックサイトに比べて東京都内から遠い幕張メッセは、そんなに人数が多いというイメージはないのですが、今回はなかなかの人数でした。来年さらに来場者数が戻ってくることがきたいできると思います。
- 9月・10月 お誕生日会 東京・札幌合同 2022-10-27 Filed under: お知らせ、採用関連、日記
9月・10月のお誕生日会は実施する時間が取れず、全員が集まる10月の経営発表会での開催となりました。
河南さん、冨田さん、小野さん、桧垣さん、そして私の5名のお誕生日会開催していただきました。
誕生日会お祝いしてもらえるのってとてもうれしいものですね。開催していただきまして本当にありがとうございます。
また、今回みんなの前で1年の抱負話させていただきましたが、これからの1年で私は50歳を迎えます。半世紀という年月、節目として次のステージにつなげる1年にしてい行きたいと思います。
1年1年、あっという間。気が付けば50歳も目の前。使命感を持って仕事する。世の中に貢献する。を全うできるように邁進していきたいと思います。
その為にまずは健康第一でいられるように、自分との勝負がんばります。
また、一緒に誕生日会となった、河南さん、冨田さん、小野さん、桧垣さん お誕生日おめでとうございます。
これから始まる1年でお互い飛躍できる1年にしていきましょう!
引き続きどうぞよろしくお願いします。
- 2022年10月21日(金)16時半~「業務自動化カンファレンスin KETTE 」で久々のリアル登壇しました 2022-10-25 Filed under: お知らせ、日記、講演会・展示会参加
2022年10月21日(金) 業務自動化カンファレンス 2022 秋 に「一般社団法人 ノーコーダーズジャパン協会」理事として登壇させていただきました。
https://f2ff.jp/ba/2022-fall/tokyo
パネルディスカッションの内容は、ノーコードがもたらす自動化・Dxの加速について話させていただきました。
この1年、ノーコードツールは急激に進化を遂げ、実用レベルに限りなく近づいてきているといえます。しかしながら、ノーコードでツールが進化しても、考え方、要件定義など、何をどのようにデジタル化していくのかの設計レベルでいくと、ツールの発展だけでは、Dxがダイレクトにつながってはいない現実も浮き彫りになってきました。
ノーコードツールが進化し、ある意味やるべきことが明確になっていればツールは活躍できます。ただ、どうやって何からはじめるのか。どんなことに課題があるのかということに対応するという順番でいいうと、まだまだ解決策にダイレクトにつながるには時間がかかりそうです。
ノーコードツールも進化し、導入事例など活用方法や実績も増えてきました。その活用の内容とマッチングがこれからの1年で進化していくことと思います。
ノーコードで今進んでいるのは、業務のデジタル化がメインであり、その先にDxがあるものと考えます
まずは、ノーコードを活用して、できることから始めていく。今目の前にある業務をデジタル化して1歩づつ、効率化への道を進めていくのが今は大事なことではないかというような内容のパネルディスカッションさせていただきました。
まだまだ発展途上のノーコードツール。今後さらにDxとなるようなイノベーティブなソリューション解決ツールに進化していくのが今後の課題であるといえるでしょう。