- ISMS(ISO27001)更新審査 2017年4月 2017年4月21日 Filed under: 日記
弊社ではISMS(ISO27001)とプライバシーマークの双方を取得し、機密情報や個人情報の取り扱いについての監査を受けています。
情報の取り扱いは、社員一人ひとりが意識することが重要で、間違えやすいところや、もしもの場合を想定して様々なところの対策を検討し実行しています。
各部署、各担当者までこの機密情報、個人情報を取り扱っているということに対する意識を高めるとともに、日々の業務の中で取り扱いに不備がないか。リスクに感じるところがあれば率先して対策を打つことを考えながら仕事できるようにしたいと考えています。
ISMSは、業務フローや業務プロセスを見える化することにもなり、どのように取り扱っているのかの確認にもなります。また業務フローに課題がある場合など、日々の業務の改善、新しいサービスの提供フローについてもセキュリティ面を考慮した仕組み、対策、段取りなどを考えるようになります。
導入するデメリットとしては、確実に手間が増えるということです。しかしながら、今後はその手間をいかに効率よくしていくかを、追及していく必要性があると考えています。
これらの監査を定期的にしてもらうのことで、一人ひとりが、情報の可用性、有用性、機密性を考慮した適切に取り扱いができるようになることが目的です。
情報の取り扱いについてどうすべきかの定義などが社内に浸透してきたISMSですが、更新審査などでしっかりと運用できているか、形骸化している部分がないかを確認し、緊急時の対応や避難訓練的など、もしもの時の練習などを実施していきたいと思います。
日々の業務のことではありますが、定期的に監査を受けるという程よい緊張感を持って運用することも重要だと感じます。
また、この4月新卒学生が入社してくれたので今年は入社3年以内のスタッフも含めて、近年起きている事故事例やセキュリティに対しての考え方など社内で追加で啓蒙活動をしていきたいと思います。
結果、ISMSは弊社にとってビジネスのシステムを構築し、取り扱いマニュアルや記録を残す及び履歴を残すというような仕組みづくりができました。もっともっとIT化や業務効率を追求していくことで、導入していながらも作業時間の軽減・作業ボリュームの軽減につながる努力をしていきたいと思います。
一旦作ったシステムですが、これで良いと妥協することなく、これからももっともっと社内が働きやすい環境になるようにしていきたいと思います。
- 合同入社式 平成29年4月3日 2017年4月7日 Filed under: 会社行事、採用関連、日記

新年度 今年も新たな仲間が2名入社してくれました。毎年 北海道中小企業家同友会の合同入社式に参加させていただき、180名以上の新入社員と共に学び、共に入社の門出をお祝いさせていただいております。
佐藤くん 南くん 入社おめでとうございます。そして、ありがとうございます。お二人と一緒にこれから仕事できることをとてもうれしく思います。
お二人と共に私も、会社もさらに成長していきたいと思います。どうか末長くよろしくお願いします。
これから半年間は試用期間として、6ヶ月仕事するための勉強期間です。実践もしながら少しづつ社会人として1年目慣れていってください。
また、その期間いろいろなことに悩むことがあるかもしれません。1つ上の先輩、2つ上の先輩、3つ上の先輩と年が違い先輩もいますし、また社会人10年、20年の経験者もいますので、自分が話安い人に相談して悩み乗り切ってください。
私達は、これから同じ船で航海をします。楽しい旅にしたいと思っていますが時にはお互い助け合い、励ましあい進まなくてはならないときもあると思います。
お互いが成長できる素晴らしい旅にしましょう。
これからよろしくね!!
- 高井さんお誕生日おめでとうございます 2017年4月3日 Filed under: 会社行事、日記
高井さん お誕生日おめでとうございます。
昨年子供が生まれお父さんになりました。私は子供ができてはじめて大人になると教えてもらった人がいます。
だれもが赤ちゃんの時や、小さい時の記憶がありません。その記憶のない時間を教えてくれるのは子供だったりするのではないかと思います。また、子供のおかげで良い意味で改めて親への感謝など感じるものです。
2月で弊社上半期終わりましたが、
これからはじまる1年もお互いさらに成長と飛躍の1年にしたいですね。お誕生日おめでとうございます。
- ドイツで開催されたCeBIT「国際情報通信技術見本市」in 2017の視察 2017年3月30日 Filed under: 日記、海外

2018年3月20日(月・祝)~3月24日(金)2泊4日というスケジュールでドイツ ハノーバーのハノーバー国際見本市会場で開催されておりましたCeBiT 国際情報通信技術見本市 in 2017の視察にいって参りました。
今年は日本が本イベントのパートナーとなり、ジャパンブースも出展していました。そのこともあり、北海道IT推進協会での視察ということで参加させていただきました。
メンバーは約10名、札幌のIT企業の経営者が集まり一緒に視察してきました。私はヨーロッパに行くのが中学生以来の2回目で、今回は本当にいろいろな刺激をいただきました。なんといっても世界最大のイベントということで、その規模に圧倒されました。
また本イベントは展示会ということで、セミナーなどが中心ではなく世界からIoT、ビッグデータ、クラウド、セキュリティなど、ITビジネスに特化した企業が出展している見本市でした。
今年は、日本がパートナーということもあり日本企業も118社が出展していました。日本やアジア、アメリカのイベントでも見たことがないようなサービスや機器などがあり、世界各国から集まっているというのが感じられました。
残念だったのは1日しかイベントに参加できず、全部を回りきることができませんでした。さーっと見るのが精いっぱい。東京ドーム21個分の会場はとてもじゃありませんが、さらっとみるだけで終わってしまったのがとても残念でした。それでも、これを見れたことは本当に感動的でした。








これがジャパンブースです。めちゃくちゃかっこよかった。白いブースに日の丸の赤。そこに様々な日本の四季折々の景色や特徴などが表示されるブースはとても魅力的でした。
ドイツ軍の無人探索機も展示していました。いいのかな?世界の人が見てました。写真もOKと言われたので撮らせてもらいました。




フォルクスワーゲン社のブースです。ラジコンの自動運転をトレーラー数台で実験している様子を展示していました。自動運転はアメリカの方が完成は早そうした。
セミナーブースもおしゃれです。金網の中でパネルディスカッションやってました。
上記2枚はセールスフォースのブースです。もうビジネスの域は超えています。カメラがAIで予測し、キーパーとして動きゴールを守るというゲーム。AI技術VS人を体験できるコーナーです。
セールスフォース社が企画しているというより、セールスフォースを使って作ったソフトウェアを売っている企業が出展しているというイメージでした。CeBiTでは1つの建物を全部使ってました。さすがセールスフォースすごい規模です。



VRブースです。ちなみにVR体験をやっているブースも1つの建物が全部VR体験みたいな感じでした。最近では、VRの中のものを触ってものを投げたり、くっつけたりするようなこともできるんですね。
体験してみましたが、本当に操作が自然で近い将来そういうことができるようになるんだろうなって本当に思いました。

ここからはドイツの企業訪問の写真です。WAGOという企業の企業視察及び工場見学をさせていただきました。IoTの電機基盤を作っているメーカーです。世界で使われている機器を作成している企業です。
http://global.wago.com/en/index-en.jsp
ここからは観光です。本当にわずかな時間ですが、ハールメンという場所にホテルがあり、ホテルの周りを歩いてみることができる時間ほんの少しですが取れました。
街並みはとても綺麗で、歴史を感じさせる建物は、人々の環境へのこだわりとその景観を大切にしていることがひしひしと伝わってきました。





ハールメンの笛吹男像 笛でねずみを退治したハールメン。街の人達からその対価をもらう約束をしていたにも関わらず、それをした後に対価をもらうことができませんでした。怒ったハールメンは、街の子供たちを、ハールメンの笛で連れ去ってしまいます。・・・・そんなお話ご存知ですか?ヨーロッパはまだまだ遠いです。今回オランダ アムステルダム経由でドイツ ハノーバーに入りましたが、16時間以上飛行機に乗って現地到着までの時間は26時間程度かかっています。
とても時間がかかりまだまだ近い場所とは言えませんが、その分だけ学ぶもの、違う景色、新しい発見がありました。アメリカとも違う、アジアとも違う、もちろん中国とも違う。
ドイツとその他のヨーロッパの国ももちろん違うとは思いますが、独特の文化。大事にしていること。何か新しいもの、新しい価値を教えてもらったような気がしました。
まだまだ具現化するには時間がかかると思いますが、世界とビジネスをするということが、なんとなく少しづつですがイメージできてきました。
同じ時代に違う場所、違う文化、考えていることが違うことで悩みも違います。ただ、そこには何か順序だてて考えれること。もしかしたら、そのような考え方につながることがあるようにも思いました。


















教会が荘厳でした。
