- 世の中にはいろんな経営者がいるもんだ。2017年9月「グローバルリーダーズクラブ アジア経営者連合会」 2017年9月17日 Filed under: 日記
-
2017年9月13日 にアジア経営者連合会のグローバルリーダーズクラブに参加してきました。
今回は、面白法人カヤックの柳澤 大輔さんとHamee(ハミィ)株式会社 樋口 敦士さんのパネルディスカッションをお聞きする機会をいただきました。
感想ひとことでいうと「いろんな考え方があるんだなぁ」と改めて思ったことです。
年が変わらない、どちらかと言えば僕より年下の経営者の方々。起業した時期もあまり変わらない。そんな人たちの経営哲学はとても勉強になります。
今まで世の中の経営者ってどうやってやっているだろう。とか歴史に学ぶ、みたいなところが多かったのですが、最近は同じ世代のベンチャー企業の経営者にもすごい人がいることに気づき視野を広げるのにそういう人たちの話を聞こうという気になり勉強しています。
昔ながらの事業、サービスはもちろん必要なものもたくさんあり。それらのサービスのおかげで今の生活があり、様々なものがあるから私達もビジネスできているということはあるのですが、問題はそのうえで何をビジネスにしてどのように進めてきたのか。そしてこれからどう進めていくのか。
今回話を聞いたお二人も、世の中に必要なサービスを作って来ている人。それをチャレンジした第1人者だということです。誰もやってないからやろう。とか、誰にもできないことやろうとか。
事業をつくるってすごいことだと思いますが、本質は世の中に価値を提供するっていうことなんだと思いました。新しい発想だけど、世の中に受け入れられる一歩だけ先にいってることをサービスにする。
1位になるビジネスをつくるのは、ベンチャーにとって「はじめてやる」が強いのかなって思いました。
ただつくるものとか企業の在り方とか。それを発想する仕組みとか。その枠組みは改めて、自分の常識は当たり前じゃないこと改めて痛感します。世の中の人が考えること。今の幸せ、将来の不安。どういうことが望まれていて、どういうサービスが必要とされているか。
それも自分の身の回りで起きていること。自分の身近なことで起こる疑問。解決策の追求なんかから生まれるのかもしれないなって思いました。
つまり、自分自身の追求。使命感。そんなものからどういう風になったら良いと思うのか。みたいなものが哲学になるのかもしれませんね。一言でいうのなら、共通点としていえることは、理屈っぽいのかもしれません。
考え方とてもおもしろかったです。自分にはないもの。追及していくとたどりつく世界。きっと、考えていくと腑に落ちるみたいなところがあるんでしょうね。
私の永遠のテーマですが、「変わらなくてはならないもの。変えてはいけないもの。」またひとつ勉強になった気がします。
素晴らしい出会いと学びの場があるってうれしいですね。自分の価値感について改めて自分自身で追及してみようと思いました。
ちなみにたまたまですが、株式会社ペッパーフードサービスの一瀬邦夫社長が同じテーブルで名刺交換させていたき、またお話しお聞きすることができました。すごい経営者の人達に話ができける環境ってとてもありがたいことだと思います。
ありがとうございました。
- 札幌本社オフィス 増改築工事 完成 2017年9月15日 Filed under: 日記
-
札幌本社オフィス。ようやく完成しました。実は今年の2月から準備をはじめましたが・・・本当に時間かかりました。
東京オフィスが昨年渋谷1丁目から2丁目に移転し、ようやく会議室のある事務所になりました。東京のコンセプトは、展示会場のような事務所にしようということでセミナールームもつくり机も現在のスタッフの倍の人数が入れるように準備しました。
そして今年。札幌本社も手狭になり、2つあった会議室も1つに減らす改築工事を昨年やり執務室の部分を拡張しましたがやはり足りず、課題になっていました。
会議室が1つになってからは会議室は常に取り合いです。予約していたのかいないのか?予約するのを忘れたので使えないなんてこともしばしば。会議室でサツバツとする空気が流れたこともありました。
また、札幌本社の悩みはもうひとつありました。夏熱く、冬寒い。当たり前ですが、隙間風が結構ありまして、また空調がビルの一括管理であるため、細かい調整ができないということです。
この問題も何とかしたいと考えていました。ビル側にもご相談に伺い多大なるご協力いただき、窓を2重にし、かつ補助の空調を設置させていただきました。
札幌オフィスの増改築のコンセプトは「創造力・発想力を高められる空間」でした。弊社では東京はセールスやサポートなどフロントのオフィスとして、札幌はサービスの開発やデザインを含めた技術者が新たなものを発想・創造するオフィスとしての機能がメインで、札幌オフィスは朝出社すると1日中社内で過ごすことが多いオフィスなのです。
そんなオフィスは、新しいものを生む為のやり気や創造性を高めてくれるような空間にしたいと考えました。

また弊社では新卒採用に力を入れており、6年前から毎年実施しています。学生が会社訪問してくれた時に、こんなところで仕事したいと思ってくれるようなインパクトのある空間にしたいと考えていました。
そういうことを考えていくと、会社はどのようにみられているんだろうという発想になり、見られ方って重要であることに気づきます。
インタパークについての印象はどんなものがあるでしょうか?一人ひとり違うとは思いますが、まず何か印象があればうれしいです。
しかし、どうみられたいか。そういう意識を持つことも重要だと感じ、今回思い切って企業の顔であるロゴマークを変更しました。

株式会社インターパークは、日本全国そして、グローバルに通じるサービスを創造していきます。
世界基準で喜ばれるサービスを提供する企業になる。そういうイメ―ジを持ってもらえる企業になりたいと思います。
新しい事務所。ワクワク・ドキドキする空間になりました。快適な環境で、新しいサービスと発想をどんどん作っていきたいと思います。
尊敬する経営者である「夢をカタチに」本田宗一郎さんの本のとおり、私達も今の時代にあった創造をしていきたいと思います。
ぜひ一度遊びに来てください。何かここからイノベーションが起きそうな空間だと感じてもらえると思います。
- 田子ノ浦部屋北海道後援会 「北伸会」発足式 in プリンスホテル パミール館 2017年9月5日 Filed under: 日記

もう10年の付き合いになる株式会社アスクゲートの斉藤社長に誘われたこともあり田子ノ浦部屋北海道後援会に参加させていただきました。
大変申し訳ない話ですが、参加するまでどのような会なのか?何の為に開催するのかもわからず、ただ受け身で参加させていただきましたが、出てみてびっくり。

そうそうたるメンバー、著名人ばかりのものすごいパーティではありませんか。びっくりしました。北海道の相撲応援の後援会。そして国技である相撲の北海道からの力士の創出などを目的としたこの後援会発足パーティ。
挨拶やイベントの構成も設営もしつらえも素晴らしい会でした。
なんといっても、横綱 稀勢の里、大関 高安を目の前で見れたのはとても迫力がありました。日本の国技 相撲。そういえば最近見てないなとふと感じました。
もともとあんまりスポーツ観戦ということには関心がなく、みるなら体動かすほうがいいかなくらいに考えてしまう私ですが、こうやって身近で選手にあうと、見てみようかなという気になります。
自分の知らない分野、興味がなかったこと。でも、そこにがんばっている人がいたり、そこから学べることがある。
そういうことに対して視野を広げてくれる斉藤さんに感謝です。
有意義な時間ありがとうございました。

- パッションリーダーズ ライザップ 瀬戸社長の講演 2017年8月31日 Filed under: 日記
-
とっても素晴らしい経営者のお話しをお聞きました。
「結果にコミットする」で有名なライザップ。でも、本当は結果じゃなくてプロセスが大事だと瀬戸社長は言ってました。
プロセスがあるから結果が出る。諦めないプロセス。「人は変われる」という意思。その想い。誰もが変わりたいって思っていること。こうなりたいっていう理想。
私が感じたライザップのサービスは、「諦めない」「応援すること」「結果だせる成功体験」なのかもしれないと思いました。
実現する補助を本気でやる仕事。すごいなって思います。今世の中に望まれる。個人の「変わりたい」を実現する仕事。
英語事業もその延長だそうです。札幌で上場してますが、全国でビジネスを展開している企業。
熱い想い感じるセミナーでした。「人は変われる」をコンセプトにするというのは、すごい経営者です。瀬戸さんは情熱のある企業家だなと思いました。

あー 改めて・・・どっかで自分に負けちゃてないかな?もっと自分にコミットしてがんばろう(笑)と改めて、反省しました。





