- 2019年10月全体会議・年次経営発表会 2019年10月18日 Filed under: 会社行事、採用関連、日記
弊社は8月末決算です。9月から新年度がはじまり、9月は調整期間とし、10月から新年度体制、新目標で本格稼働が始まります。そして前年度の決算報告と今年度目標の発表は、経営発表会としてこの時期に開催しています。

今年は、10月11日(金)に開催しました。年に1回その時だけは、札幌に東京メンバーも全員で集まって1年の反省とスタートの目標を全員で確認します。
今年も朝里グラッセホテルにお世話になりました。武田支配人お世話になりました。
今年度から、経営理念を変更し、組織図も大幅に変更しました。

みんなが仕事をしやすくするため、より実践的に成果を上げるために考えに考え抜いて新しい体制を組みました。
言い方を変えると進化しバージョンアップしました。
本当の意味で目標達成と、結果が出る組織になるように本気で再考しました。
ここからはじまる1年は、さらなる飛躍への第1歩です。
経営理念が変わるのは車でいうシフトチェンジの証拠です。今年度目標に向かって飛躍していきます。
「思考を超えた創造を」
本当の意味で働き方改革の結果が出せるソリューションを提案していきます。
引き続きご指導ご鞭撻をどうぞよろしくお願いします。
夜は1年の労をねぎらい、またこれからの1年に向けて懇親会を実施。年に1度仲間全員が揃える時。
今年も盛り上がりました。今年は特に会社全体・全体会議~懇親会と通してとても良い雰囲気を感じました。

みんなありがとう。そして、河南くんの誕生日会も開催。河南君のキャラが良く出た素晴らしい挨拶でした。
みんなを楽しませてくれてありがとう!河南くんは素晴らしいエンターテイナーだな(笑)
そしてカイくんお誕生日おめでとうございます!日本に来て1年。日本の生活にも少し慣れてきましたか。引き続き活躍を期待しています。

第19期目標達成目指して頑張っていきましょう。今年、私もすべてに全力を尽くします。
よろしくお願いします。
また次の日には、全員での全体写真撮影会を開催しました。
- 札幌マラソン 初ハーフRUN チャレンジ 2019年10月15日 Filed under: 日記
2019年10月6日(日) 札幌マラソン。天気は良好。
初のハーフマラソン(21.0975km)チャレンジ してきました。
今年に入り”走る”と”泳ぐ”を自分自身のミッションとして週に1~2回トレーニングしてきました。
第1の目標は完走すること。そして、第2の目標として、せっかくなら2時間切りたい。10kmの時は56分だったので、20kmでも2時間を切りたい!!

走るコースは、札幌南区 真駒内セキスイハイムスタジアム周辺からスタートし、豊平川沿いを走って幌平橋からすすきのを経由し、駅前通りを走って大通りに出ます。そして、大通り西9丁目を折り返し、そこから豊平川沿いを通って真駒内のセキスイハイムスタジアムにゴールとなります。
結果は、グロスなら2時間をぎりぎり切れたというところ。
もう少し余裕をもって2時間ぎりをしたかった。今後の練習に期待ですね。
身体をしっかり作りこまないと・・・走るはなかなか難しい。
このハーフマラソン。実は弊社から私以外に2名参加していたとのこと。タイム細かく聞いてませんが、二人とも私より早かったようです。
初参加で自分自身この結果はまぁまぁ~としておきましょう。

でも、今後にまだまだ課題の残る初体験となりました。
次年度もチャレンジしたいと思います!
- 2020年4月入社 新入社員内定式・新入社員辞令交付式 2019年10月4日 Filed under: 会社行事、採用関連、日記

2020年4月1日入社予定の皆さんの内定式を2019年10月1日に開催。内定式は、数年前からはじめたのですがやはり毎年緊張します。

内定式とは、弊社に入社してくれる皆さんへの歓迎の意味と、もうひとつ。内定式で、親御さんが大切に育てられた息子さん、娘さんを、お預かりして、社会に貢献できるように、世の中の役に立つ仕事ができるようにします。という約束の場であり、受け入れる側の覚悟の場なのではないかと感じます。昔ほど終身雇用はないといっても、私はやはり日本人の特性としてはじめて入社する会社は大事だと思いますし、長く勤められる仕事。長く勤められる会社。長く活躍できる場所はとても良い事だと思うのです。
常に、変化を求められる時代。進化と成長を繰り返し、教科書や教育制度が上がっている今、学生は私のころより更に多くのことを学び、知識をつけて就職します。
しかし、時代の流れはさらに早く、社会に出たら教えてもらるより自分で探して、自分で積極的に新しいことにアンテナを張って情報収取していくことが望まれます。
それをやる習慣が日々の生活にあるか。ないか。
今は仕事は仕事の時間に完結する時代になりました。ただ仕事というくくりもあいまいになった気がします。
直接的な仕事の成果ではなくても、今仕事に必要な自分を磨く。知識をつける。技術を学ぶ。などは、仕事を仕事の時間だけでやるのか。それとも、自己研鑽しようと努力するのか。私は、学生時代にアルバイトをいくつもやって数年やるとそこそこの立場になって、そして思ったことがあります。アルバイトにできる仕事ではない仕事をしよう。中長期で物事を考え、お客様や関係する人達との信頼関係をつくっていける仕事をしよう。


きっと、誰でもできる仕事は、誰にでもとってかわられます。自分の得意や、自分の強み。自分が貪欲に知識を学び、技術をつけている内容についてはみんなに信用され、そして頼りにされる。

情報化社会と言われてもうかれこれ20年でしょうか。情報をインプットする。学ぶ。覚える。アウトプットする。それを、応用して活用できる。それを体を動かして実現できる。その知識を使って、人と話ができる。

知識、情報を習得するレベルは情報だけではできなくなりました。実践までできる知識、能力をつけなければなりません。
そして、それを会社で学べる時間は来年の2021年9月末の試用期間満了までです。学校を卒業し、4月から新社会人の1歩を経験する皆さんにお伝えしたいこと。

今目の前の仕事に、全力で取り組み、自分自身の知識と能力を最大限活用してください。まずは、頼まれた仕事に対して、がむしゃらにやってみる。チャレンジしてみる。
できるか。できないか。ではなく、今目の前のことに全力を尽くしてみるということでしょうか。
そういう気持ちが大事だと思います。

2020年4月1日まで弊社では内定者の皆さんは、有償インターン期間となります。アルバイトとして学校のない日に仕事を体験できるということになっています。
ここから、ゆっくりと社会人になることに慣れていくこと。そして、一つひとつ仕事を任される人になってほしいと思います。
信頼される人。世の中の為に役に立てる仕事ができる人。目指してください!
社会人になって4人が活躍できるようになるまでしっかりサポートさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
また、同時に新入社員辞令式も開催しました。2019年4月1日の入社となった新入社員は10月1日より試用期間が終わり正規雇用期間になります。


塚本さん、カイくん これからもよろしくお願いします。
お二人の益々の活躍を心より期待しています!
- グローバルリーダーズ 2019年9月例会 2019年9月28日 Filed under: 日記、講演会・展示会参加
9月25日に開催された。アジア経営者連合会 グローバルリーダーズ 会に参加してきました。この会はいつも気づきと学びをいただけるので僕は今とても好きな勉強会のひとつです。
上場企業や話題の経営者の人をゲストに迎えパネルディスカッションを行うという会です。
会の参加時に、質問したい内容なども記載して参加するのはなかなか斬新だなと思います。
さて、今回の、ゲストは東証一部上場企業のアイビーシー株式会社(https://www.ibc21.co.jp/) 代表取締役の加藤 裕之さんと東証マザース上場企業の弁護士ドットコム株式会社(https://corporate.bengo4.com/) 代表取締役会長で参議院議員の元榮太一郎さんでした。
お二人の話はそれぞれ衝撃的なもので、加藤社長は営業から経営者になった方で、創業して第1期と第5期で様々な人との関わりでピンチとなったが乗り越えてきたプロセスをお話いただきました。
また、周囲の会社を支援して営業成績を倍にしたのに、支援しすぎて自分の会社の業績が伸びない時期があったとのこと。まさに営業の鏡のような人です。

そして、元榮さんのお話もとても興味深いものでした。弁護士ドットコムは8期連続赤字で、コンセプトを意地で守り続け、ご自身が弁護士業務を行いサイトを養ったような形だったとのこと。ただ、将来弁護士ドットコムは必ず世の中に必要とされるとのことでメディアとして育てるまで、月間100万人来訪まで10年耐え続けたことを説明してくれました。
形になったのは2012年。依頼者が弁護士を選ぶ時代になると確信し、デジタルガレージから1億投資してもらい。2012年8月に弁護士を有料化して、会員を有料化に持っていく。
まさに、時代が流れ、風が吹くまで耐えて待ったビジネスモデルともいえる。
それぞれのビジネスにはそれぞれの難しさがあって、昔から多くの経営者の人の話を聴いていますが、それぞれに過酷な状況を乗り越えて来ていらっしゃるお二人のお話とてもためになりました。
私には、攻めると守るの極端な2社の例はとても勉強になりました。
コーディネーターの株式会社グローバルトラストネットワークス(https://www.gtn.co.jp/)の後藤さん WASHハウス株式会社(https://corporate.wash-house.jp/)の児玉社長。今回も素晴らしい企画ありがとうございました。
今回も大変有意義な学びの時間いただきました。


