- インディペンデンスクラブ 11月例会でピッチ登壇しました。 2019年11月14日 Filed under: お知らせ、日記、講演会・展示会参加
2019年11月5日(火)17時より、東京駅前の 新丸ビルにてインディペンデンスクラブが開催されました。
私インディペンデンスクラブ会員になって3年。登壇させていただくのも3回目でした。
1回目は入会する前に北海道で開催されたインディペンデンスクラブでピッチをさせていただきました。1回目の時は、右も左もわからずとにかく事業についての説明をしました。
そして2回目は、入会してから東京でピッチをさせていただきました。何人かの人の話はお聞きしていたので、どういうストーリーで説明するかを考えはしましたが、どちらかといえば、自社の課題について全面に出して話しました。
2回目の時質問というか意見というか、つっこみどころ満載過ぎて、とにかくいろんなことを言われボコボコになったなという印象でした。
ただ、それをしっかりと胸に刻み、一つひとついただいた言葉を胸にそこから2年。
ようやく今回3度目のチャンスをいただきました。
時代の流れもあるのでしょうか。プレゼンがうまくなったのでしょうか。
どういう方たちがいるのかを把握して話ができるので、できるだけわかりやすく伝わるように心がけ、私たちの強みと進んでいく方向性についての話をしました。
今回は応援の言葉を沢山いただきました。
登壇するチャンスをいただき誠にありがとうございます。
次回また登壇する時は、ワクワクするようなニュースを皆さんにお伝えできるようにしたいと思います。
プレゼンももっともっとうまくできるように伝えることをまとめる能力、プレゼン能力ももっともっと磨かないといけないなと思います。
- フィリピンセブ 視察 2019年10月30日 Filed under: 日記、海外

2019年10月28日~30日に、フィリピン セブに視察に行ってきました。今回の目的はオフシュア開発について視察・調査です。昨年フィリピンマニラに行きましたが、今回はフィリピン セブ行ってきました。

シンガポールからのご縁で、いろいろ情報交換させていただいているSpyceTek Incの古橋さんにいろいろコーディネートしてもらいました。

複数社を紹介してもらい事前にアポイントをとって各企業に行って、ビジネスの状況などをお聞きし、職場訪問させていただきました。
ちなみにフィリピンは大幅な貿易赤字が続いている国ですが、人口は非常に多く。日本とは違って少子高齢化とは無縁の若い国です。そして、この2つのエリア、マニラとセブはフィリピンで経済特区になっており、海外企業の受け入れを推進している場所なのです。
そのため、日系企業だけでなく多くの企業がマニラとセブに進出していると事前情報で聞いていました。
そして、システム開発拠点として注目されているセブ。フィリピン人の勤勉性も非常に魅力的でした。

治安はあまり良いとは言えない感じでした。斬新なのはストリートチルドレンという家のない子がまだ多いです。ただWifiは非常に早く、スマートフォンだけが時代の流れに乗っているように思います。
東南アジア全般の共通としては、渋滞が半端ないのが印象的でした。
私の行く前のセブは、リゾート的な感じかなと思っていましたが、市街は全くリゾート感覚はなく、ITパークがあったり、大型ショッピングモールが沢山あったりと目まぐるしく近代化を推し進めているイメージでした。
都市の発展は、公共交通機関で大きく変わるように私は感じています。誰でも低価格で利用できる公共交通機関が普及して初めて経済成長の速度が上がるように思います。
セブも今鉄道を作っており、出来上がると一気に近代化するように思います。
まだまだ貧しい国ではありますが、今後の成長は期待できる場所です。
何よりよいのが、第2国語である英語がものすごく通じる国であるということです。この点が非常によく、今後も同行を見ていきたいと思います。
まだ、現地企業に仕事を依頼するようなレベル感はありませんでしたが、日系企業でオフシュア開発やっているところに実験的にスピード感や、開発すキルレべルなども見ながら今後、開発案件なども一緒にやっていける体制ができればと思っています。
企業訪問して、早くからフィリピンのセブに進出されているフルスピードさんにもいろいろ話をお聞きしました。
今回ハロウィンの時期で、入り口のデコレーションがとても本格的で印象的でした。フルスピードさんさすが上場企業。
フィリピンセブで、すばらしい事務所で素晴らしい環境でした。いろいろ教えていただきありがとうございました。
今回いってみてニュアンスはつかめました。マニラより私はセブのほうがやはり人柄がおっとりしている雰囲気。
とにかく気候が良いので、開発拠点として非常に良い場所であると感じます。また、治安が悪いといっても軽犯罪レベルなので、それも人種的に温厚であるということも言えるのだと思います。
今後も注目していきたいです。
- 2019年10月24日 スタートアップ支援協会 10月24日THE JSSA TOKYO AWARADに登壇しました 2019年10月28日 Filed under: お知らせ、日記、講演会・展示会参加
10月24日(木)10月24日THE JSSA TOKYO AWARDで登壇させていただきました。https://www.yumeplanning.jp/award-entry-form/
このアワードには100社以上の応募があった中からピッチができるのは5社。
弊社インターパークは、選ばれ登壇させていただくことができました。

■PR TIMESでも紹介されました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000048404.html?fbclid=IwAR2WiwhkeLMfUC88_BLgO5ld6gdsuYB7rEX2FOlFHy05ZV2roXHvBb96XSo
登壇の為の選考会が2週間前の10月18日だったのですが、選考がかなり難航しているとのことで
結果発表になったのが19日でした。そこから準備をするも、短時間での勝負。
本当に、カウントダウンかと思うほど、5日間この24日まで練習に練習を重ね、準備を進めました。
久しぶりに緊張しました。

当日来てみてびっくり。NHK BSの取材が入りテレビ中継が来年1月にあるとのこと。
会場にはメディアや大手企業、IPO協力企業など500名以上の人が集まっており、また一緒に発表する4人はみんな若手のめっちゃいけてそうなベンチャー企業経営者。

会がはじまり、弊社はプレゼン1番でした。
一番はいいですね。はずしてもダメでも聞いてもらえる。いろいろダメだったところはきっとあると思いますが、一生懸命伝えようとしたことは伝わったと思います。
まだまだピッチに課題は残りますが、でもとても良い経験ととても良い出会いをいただきました。
審査員の皆さんにも叱咤激励いただき応援いただいている感じがあり、今後ここでの出会いを大事にしていきたいと思いました。
まだまだ、説得力を高めて、事業についての魅力を伝える為に工夫しなければならないと思いました。
今回は、賞としてSMBC証券賞と、TIS賞という企業賞をいただくことができました。
ご評価いただきましたことに心より感謝申し上げます。


ただ、良いプロダクトを作っていくことと同様、それを世の中に伝えていく。それにより、味方を増やしていくというような活動はもっともっとしていかいないといけないなと思いました。
経営に携わりかれこれ20年になりますが、まだまだ勉強不足。知らないことやできないことが山ほどあります。
今回の反省を真摯に受け止め、高みを目指してもっと自己研鑽していかなければと思いました。
ちなみに審査員は以下の方々でした。
① 正林国際特許商標事務所/所長・弁理士 正林真之氏
② 伊藤忠テクノロジーベンチャーズ 代表取締役社長 中野慎三氏
③ 日本ベンチャーキャピタル株式会社/代表取締役社長 多賀谷 実氏
④ 株式会社オプトベンチャーズ/代表取締役 野内敦氏
⑤ ユナイテッド株式会社 代表取締役社長COO 金子 陽三氏
⑥ 株式会社KVP 代表取締役社長 長野泰和氏
⑦ ベストセラー「起業の科学」著者/⽥所雅之⽒
⑧ 株式会社ティルス/代表取締役社⻑ ⼤冨智弘氏
⑨ 株式会社リンクス/代表取締役 鈴木吾朗氏
⑩ キープレイヤーズ/代表取締役 ⾼野秀敏⽒
⑪【東証1部】KLab/取締役会長 真田哲弥氏
⑫【東証1部】株式会社CARTA HOLDINGS(カルタホールディングス)代表取締役会長 宇佐美 進典氏
⑬【東証1部】さくらインターネット株式会社/代表取締役 ⽥中邦裕氏
⑭【東証1部】株式会社カナミックネットワーク/代表取締役社長 山本 拓真氏
⑮【東証1部】セグエグループ株式会社/代表取締役社長 愛須康之氏
⑯【東証1部】株式会社ドリームインキュベータ/執行役員 宮宗孝光氏
⑰【東証1部】株式会社ベクトル/専務執行役員CSO中島謙一郎氏
⑱【東証マザーズ】株式会社ピアラ/代表取締役社長 飛鳥 貴雄氏
⑲【東証マザーズ】データセクション株式会社/会⻑ 澤博史氏
⑳【東証マザーズ】株式会社レントラックス/代表取締役社長 山崎大輔氏
㉑【東証マザーズ】株式会社ライトアップ/代表取締役社⻑⽩⽯崇氏
㉒一般社団法人日本スタートアップ支援協会/代表理事 岡隆宏
- 柴田さんご結婚おめでとうございます! 2019年10月19日 Filed under: 日記
2019年10月 新卒で弊社に入社した柴田さんが、結婚されました。自分の家族の結婚式のような気持ちで参加させていただきました。大学卒業して弊社に入って、本当に優秀で整理整頓がきちっとしてて、数字の分析なども得意です。
それでいながら、コミュニケ―ション能力も高く、弊社の期待の星!

そんな柴田さんが結婚するとのことで、奥様にもお会いしご挨拶させていただきました。また、柴田さんと奥様のご両親にもご挨拶させていただくことができました。
ご両家のご両親も素晴らしい方たちでした。
今回東京の職場のスタッフとMG・役員が全員出席させていただきました。
柴田さんの結婚式に出席させていただき幸せな時を過ごすことができました。
また、二次会まで参加させていただき、本当に自分のことのように幸せな気持ちになりました。
二人の未来が素晴らしいものになりますように!
本当におめでとうございます。







