- 手稲あけぼの夏祭り~手稲未来塾今年も出店~ 2013年8月5日 Filed under: 日記
弊社株式会社ちえぶくろは、2004年から、2011年まで7年間手稲西宮の沢に事務所がありました。手稲山のふもと、大自然の中に最初はぽつんと・・・周囲100m以内には家も公園もないという状況でしたが、今や周囲は建物だらけ・・・隣にYAMAHAの音楽教室 エルム楽器さんが来て、逆の隣にはバッティングセンター ピッチャーガエシと・・・また、コンビニや生協も徒歩5分圏内に続々建物ができました。
そんな場所から、昨年12月に移転をし現在の大通りの事務所となりますが、手稲は非常にゆかりの深い場所です。
そこで、手稲未来塾にも参加させていただいておりますわけですが・・・
手稲未来塾今年も、手稲あけぼの夏祭りに出店させていただきました。
今年は、風が強く、また雨も降ったりやんだりで、天候が相当悪かったにも関わらず、本当に多くの方にご来場いただきいました。
2年目ということで、設営側も少しこなれたところもあり段取りもかなりうまくできるようになったと思います。
特にヨーヨー釣りは人気で、多くの子供達が着て楽しんでくれました。
地域の方とのコミュニティ。また、そこでのつながり・・・とても大切なことだと思います。
企業が考える地域とのコミュニティ・・・防災や犯罪の防止、そして地域が一丸となった子育てに対する姿勢、多くの課題についての解決策はの原点は、こういうつながりからはじまるように思います。
- 遠藤さん!!お誕生日おめでとうございます!! 2013年8月3日 Filed under: 日記
弊社スタッフ遠藤さんの本日お誕生日でした。
遠藤さんいつもありがとうございます。遠藤さんのおかげでいつもみんなが安心して、お仕事できているように思います。
これからも、よろしくお願いします!!遠藤さんにとって素敵な1年となりますことを、心よりお祈り申し上げます。
- 日本一を目指して!世界文化遺産!富士山山頂へ2013年7月登頂! 2013年8月2日 Filed under: 日記
行ってきました・・・といっても2度目ですが!
昔30歳になる年、その29歳の夏に、20代にやり残した日本一になるために親友と富士山登頂したことがあります。
そのときは、御来光も見ることができ、とても良き思い出として心に刻み、そこから10年。
早いもので今年40歳になる夏。やっぱり何かやり残したことがないかを考えたら、日本一にまだなっていないことに気付き。
もう一度富士山に・・・札幌の経営者で再チャレンジ。
今回は、天候最悪 雨・風・・・雷雨。前回の時とは大違い、天候に恵まれることのなかった富士山登頂。
また、やはり以前と大きく違うのは、20代ではないということ・・・私自身の体力が・・・10年たち体力的にもいっぱいいっぱいなところ。
計画では、8.5合目の一番頂上に近いところで1泊し、御来光の時間までに登頂をする予定でした。
頂上は、なんと雲より上のはずの、頂上も雲が上がってしまい。雨と風・・・霧がかかっている状況。
御来光も見れず。しかし、嵐と雨の悪天候の中、僕ら4人とも登頂し、そして無事怪我なく戻ってくることができました。
いやぁ~ひどい天気だった。でも、この大変な状況だったからこそ、その分得られた達成感や、また意識の共有は半端ないものがありました。試練としての、自分自身が究極の状況になった時の状況で、学ぶべき気付きがあったと思います。
今回の富士山は一度目に比べて、ちょ~サバイバルなものでした。
世界文化遺産ということで人は多かったですが、今回のタイミングで登る人はキット少なかったであろう最悪の天気。
しかしながら、仲間と共有する達成感、その意識の共有という意味では、素晴らしい思い出と感動、そして気づきをいただいた富士山でした。
また、改めて思い出したこと、富士山一度目に降りた時、10年前の気持ちを思い出した。もう、しばらくは・・・(笑)
また今度頂上まで登る時は、息子と登ろうと思った29歳の時のことを・・・
10年たった今、また2度目の登頂し、そのころいなかった子供も今は3人。10年とはいわず、数年以内に子供と登りたいと想いました。
後1ヶ月たらずで、40歳。孔子の言葉にありますが、「40にして迷わず・・・目標にぶれず・・・大切な人のために、生きられる人になり、またできるだけ多くの人のお役に立てるように、これからも自分自身にチャレンジし続け、全力で活きる自分でいたいと思います。」
富士山、遠くから見れば綺麗で・・・天気が良い時は小学生は遠足で登れる世界遺産ですが・・・しかし、天候の悪いときはなめてはいけない。
世界文化遺産として認定され外国人が多くなろうとも、どうかどうか、けがや遭難のない場所でありますようにっ!
日本の道徳心をも伝えることができる富士山であり、ルールとマナーを守って山頂を目指せる世界一の場所になることを心から願い。今まさに、日本一の山が、世界の文化遺産に認定されることに伴いそれらも伝えられる文化遺産であってほしいと願います。
- これからの主流!!一家に1台は欲しい!!タブレットPC選択時の注意点★第5回タブレットPC選択時の注意点?★ 2013年7月22日 Filed under: 日記
いろいろなことを好き勝手に書いてきたタブレットについてですが、いよいよ最終回です。 メリット、デメリットもいろいろ見てきましたが、タブレットPCはどんな用途で利用するかによって、選ぶ必要性があることを学んできました。
月額使用料金の差、価格の面では、wifiモデルか3G(回線接続)モデルかの選択となります。
どこでも活用したいなぁ~という人は、3Gモデルのサイズ、持ち運びできるように、サイズの小さいタブレットPCがオススメです。
携帯電話では画面が小さいけど、という方に携帯電話の3倍ぐらいのサイズの3GモデルのタブレットPCがオススメです。
設定などを、意識しないで利用できるので・・・PCなどは設定がめんどうなんだよなぁ~という方にオススメ。
ipad miniなど、少し小さめのタブレットPCは持ち運びにいいですね。
ただし、コスパで考えるなら月額など気になる方は、wifiモデルにすることをオススメします。
wifiモデルだと、家で利用するか。もしくは電波のあるところで利用することになりますが、最近ポケットwifiも3000円代/月から出てきたので、一人暮らしの方など家にインターネットを引かないでポケットwifiもってタブレットというのも選択枠としては良いのかもしれません。
さて、5回にわたりタブレットPCについて書かせていただきましたが、現在の王道といえば、アップルがやはり強いのではないでしょうか。今後の期待を込めて、様々なソフトの連携を考えるとwindows系のタブレットもありますが、現状操作性や使い勝手を考えるとオススメと言えるのではないでしょうか。
ただ、メンテナンスやサポート体制でいうといまいちという弱点もあり、googleOSにおいても今後の更なる発展を期待します。
最後にになりますが、選ぶのも楽しいものです。
見てみる。触ってみる。そして、実際に使う環境を想定してみる。
今はその上で、1台タブレットPCを居間においてインターネット接続して利用してみてください
辞書、調べもの、料理、ニュース、音楽などなど・・・
さらに、自分の好きなこと、興味を持った瞬間に知ることができる便利で快適な生活になることでしょう。
■1 タブレットPCとは?
■2 なぜタブレットPCが主流になるか?
■3 タブレットPCの弱点
■4 タブレットPC選択時に特に大きな違いについて
■5 タブレットPC選択時の注意点









