- クラウド利用のメリットとデメリット ~googleの講演を聴いて~ 2014年5月16日 Filed under: お知らせ、日記
通信インフラが安定し高速になった今、クラウド利用は急速に普及している。
インターネットやネットワーク回線を活用したあちら側のサービスを通信機能を持ったクライアント端末で操作するという考え方。
実は、この考え方 ASPや SaaSなどと呼ばれていた時代もあり、昔からあるものなかなか普及しなかったものがここ最近クラウドという名称になってから広がり、一般化しつつある。
昨日ビックサイトで行われている2014年春 クラウドコンピューティングEXPOを見学に行ったが、その際に、googleの特別基調講演があり、その中でクラウド利用のメリットというお話があったのでご紹介したい。
1、拡張性が高い。
クラウドを利用することで、事業の急速な拡大や、広い視点で見た際の縦軸、横軸方向への広がりについての対応ができます。クラウドなら、導入時は思いもよらなかった事業展開にも対応することができます。
2、スピード
スタートしてからなかなか準備に時間がかかってはじめられない。クラウドを活用すると、すでに用意されているものを活用するスタートになるので、はじめようがスタートになる。
また、第1にあげた拡張が必要となった際のそのスピードももちろんクラウドならスピーディに対応できる。
3、柔軟性
クラウドだからこそ実現できる柔軟性。ネットワーク経由で利用するソフトウェアは操作するハード端末に依存することなく利用が可能。また、拡張の柔軟性もさることながら利用する場所を選ばないのも特徴で、拠点間での情報共有などの柔軟性を実現します。
4、安価
そしてなんといってもクラウドの特徴は、導入コスト、利用コストが安価であること。事業計画書を提出して、実験的にスタートする事業も、低予算でスタートでき、もしサービスの撤退など×がついたときでも即使用停止が可能。最初に準備しなくてはならないものが少なくて済む分だけ、多くのチャンスにチャレンジできる。クラウドを活用することで、低予算で事業をスタートすることができるようになる。
これらクラウドのメリットは、すべてのクラウドサービスに共通するというものではないものもあるかもしれませんが、これらをほぼ網羅しているサービスがクラウドとしてのメリットを最大限活かしていくことができるサービスとなるものといえるでしょう。
今回お話をお聴きしてgoogleが考える、あちら側の世界。それがまさにすべてが、クラウドサービスであり、当初の構想からそこがgoogleの考えていた世界であったような話でした。
今回、この話をおきして、私たちの提供するクラウドサービス サスケ もこれらのメリットを見据え、さらにそれぞれのメリットを最大限にお客様のメリットとして活用していただけるように日々精進していきたいと考えています。
私たちのような小さな会社からするとgoogleはものすごい会社ですが、今後のクラウドの可能性と、向かう方向性はしっかっりとお聞きすることができました。
私たちも、そのクラウドのメリットを追求する方針に強く賛同します。さらにもっと、この4つのメリットをお客様にお届けできるように更に進化と成長が必要であると感じました。
私たちは、クラウドサービスとして、サスケは「見込み顧客支援・育成ソフト」 として、No1サービスを目指します。
- 管理会計と制度会計 2014年5月15日 Filed under: 日記
会計方法について最近は勉強しています。
お恥ずかしい話もう14年も会社経営していて、会計システムは奥が深いなとつくづく感じています。
きっと頭がよい人なら、すぐに気づき理解もできるのでしょう。
私はそれにめぐり合うのに14年かかりました(笑)
本質的な会計処理である管理会計と、日本の法律に従って処理する制度会計。
双方しなければならないのですが、私が考えるポイントは、さまざまな角度から見ることができるようになっていること、会計の数字が串刺しにできるようになっている体制をつくることです。
今までこの3Dのカタチをなかなかつかむことができず、さまざまな資料を何度も何度も入力し、カタチを見てきました。どうやって全体をつかむのか。
昨日ある方の講演を聴いてすっきりしました。そのカタチをつかむことが重要であるという考え方は間違ってはいなかったということです。
部門別、機能別、支店別とさまざまな切り口から採算があっているかどうかのチェックが、リカバリできる範囲でリアルタイムで理解できる会計ができること。
だから毎月10日までに試算表は必要であり、試算表の数字を元にして入金チェック、売り掛け金、買掛金の確認などすべての基本は、誤差0の試算表ベースで行われる必要性があるということです。
今までの社内ルールを改善していく方向性が見えたように思いました。
いかにして現状把握できるスピードと精度を高められるか、それはできる限りリアルタイムに、そしてさまざまな角度から経営状況を判断できるかが、正しい方向へスピーディに舵を取れる情報収集であると感じました。
そのためにはスタッフ全員で経営に参画している意識を持ち、各現場ごとで家計簿をつけるレベルで収支会計の知識をつける必要性があるということでした。
家計簿レベルで理解できる仕組みづくりをしなければならないということです。
日本の法律にあった形式の制度会計はもちろん税金の計算のために必要ですが、現状の経営状態を把握する為の管理会計も取り入れていく時期に来ていると今、感じています。
少しづつでも日々できること、毎月PDCAを繰り返し改善していく取り組みをつくり進化する会社組織にしてきます。
目標に向かって、一人ひとりが経営に参画し、スタッフを含めた全員が進化・成長する会社づくりのための第1歩が少しだけ見えたような気がします。
- 自分との戦い 2014年4月24日 Filed under: 日記
-
昨日も強烈な人と出会い挨拶させていただきました。
すごい人に共通する点がなんとなく見えてきた気がします。皆さんに共通していえること、本当に自分自身に厳しく、なによりストイックなんです。
例をあげて説明すると・・・うちの子供と一緒にみてた宇宙兄弟でお兄さんであるむったがいってた、「俺の敵はだいたいオレ」ってことです。
改めて、自分自身が経営者として、まだまだやれるべきことがあり、さらに今の自分と理想の自分になるためにどこまでそこに向かってやっているのか。頭ではわかっていて、進んでいても、その検証や分析をもっと細かくやっていたりとか・・・、日々に落とし込んで、自分との約束守ってますか?につながり・・・そうすると・・反省の毎日です。
今回自分はつくづく欲深き人間だと感じたし、ストレスをためずストイックにというのは、生半可な精神力ではないと思います。本当の自分自身がそこに目標としておいているところが絶対的に・・・楽しいことだという使命感からくるものにつながるということです。
そのためなら自分自身死ぬ気でやれることが天命なのでしょうか。そういうものをしっかりと腹にすえているように思いました。
昨日のお話をお聞きしていると、そこには、小欲と大欲があり、大欲を持つにいたるには、自分との戦いとおっしゃていたように記憶しています。
今回、本当に衝撃的な人、尊敬する人に会ってしまいました。
日本には、すごい人がいるものだとつくづく感じ、衝撃を受けています。
今回衝撃を受けた人は、日本一のマッサージチェアをつくっている「株式会社ファミリーイナダの稲田 二千武社長です。本気で貴重なお話お聞きできました。
また一瞬でしたが、休憩時間に個別にご挨拶をさせていただいた際には、ご相談とそしてアドバイスいただき、感激しました。
本当に世の中には、本当にすごい人がいるものですね。改めて感じます。
どこまで「自分自身を律し、さらに高みを目指す。」自分自身に厳しい、その本物はすごく強くそしてかっこよく、そして偉大に見えました。
私としては、自分自身の不器用さに、改めて反省することばかり・・・
なんだか まいったな という気持ちまで生まれました。
私自身が昔から人の3倍やることを目標にしていたことも改めて思い出した気がします。
僕は、命をかけて全力でやるという決意と勇気が重要で・・・そこまで人事を尽くしてますか?
と問う自分がいたりとか・・・
自分のダメさを知り、自分自身の理想を改めて考え・・・さらに、自分との戦いを考える時期なのでしょう。
最近は、本当の意味で感じることがすべて刺激的な日々送らせていただいてます。本当に「不惑の年」となるべく、次の「天命を知る年」に向けて自分自身がもっともっと成長しなくてはと感じた瞬間でした。
何回も書いてすみません。素敵な話、刺激になりました。決して近くではないですが、こんな近くにすごい人がいることが本当にありがたいと思いました。
今回の出会いを忘れず、いただいたアドバイスを真摯に受け止め稲田社長がおっしゃっていた「人事を尽くして天命を待つ」ぐらいの心構えになるよう、自分自身の全力送球のあり方を改めて考えてみたいと思いました。
本当に世の中で純粋にかっこいいと思える経営者に、そして父親に「自分自身がなれるように!」
まだまだな自分を見直す時期に来ていると感じました。
本当に今回の話は、頭をハンマーで打たれたような衝撃でした。本当に良き話を聞かせていただきました。明日からでなく、できることは今からすぐに実践します。
自分との戦い・・・負けっぱなしにならないように、たまに負けても最後は勝ちたい。そう思いました。
- 失敗から学ぶ。ご紹介いただいたご縁に期待以上の対応ができるか 2014年4月15日 Filed under: 日記
私は、ビジネスをはじめたころ失敗をしてしまったことがある。私の残念な失敗談。同じような失敗をしてほしくないので、書き留めておきたい。
ある日、あるお客様に仕事のことで、相談にのってあげて欲しいとご紹介をいただいたことがあった。
早速電話をして話を聞き、数日後に伺うことになった。私は、数日後伺いその相談にお答えし、解決策の提案をして、お仕事させていただくことになった。解決策を提案することにより、悩みの解決はしご紹介いただいた方にはそこそこ満足いただけました・・・とここまではトラブルなく・・・。
しかし、その後問題が起きました。
私自身は、実はご紹介いただいた方に一切の報告をしていなかったのです。
何の報告もいしなかったことで、本当に紹介して対応しれくれたのだろうか?その後の状況はどうなっているのか。
報告がないので不安になっていたとあとから聞きました。後から知ったことなのですが本当に悪いことをしたとお詫びに伺いました。
それから、私は知りました。紹介していただけるということは、その紹介する側は、自分自身の責任で紹介した人がちゃんと対応してくれていて、しっかりと問題を解決してくれたのか。どうなっているのかを責任感がある方なら、あるだけ心配に思うはずです。
紹介していただいた方とのやりとりの状況を、こまめに紹介してくれた方にも、しっかりと報告し御礼することの大切さを知りました。
こんな当たり前のことなのに、気づかなかった自分がいました。
自分がその立場だっただらどう思うか。人と人の関係で、気持ちよく、ご紹介していただける人になること。
難しいですが、そういう人になるために日々努力する必要があると思います。
この経験から教えていただいたことは今でも決して忘れず、日々実践しており、これからも実践していきたいと思っています。
「ぜひ 紹介したい」といわれる人になれるように!!
