- 須田さん、太田くん お誕生日おめでとうございます!! 2014年7月11日 Filed under: 日記
-
ひさびさになりますか・・・社内でのお誕生日をさせていただきました。
須田さんと太田くん なんと4日違いなんですね。 ちなみに太田くんは会社設立記念日と同じ日というなんという偶然。
お誕生日おめでとうございます。
須田さんとは、もうかれこれ丸13年で14年目のお付き合い。長いのか短いのか。僕は一生のお付き合いだと感じています。
すばらしい出会いで人生が変わる。まさにそのとおりですね。
須田さんとはともに成長してきたしこれからも、せめぎあい協力し合い成長していける仲間でいたいと思っています。
須田さん 30代の後半。ミラクルを期待しています。お互い良い年のとり方をしたいですね。
これからもどうぞよろしくお願いします。
また、太田くん。はじめてのお誕生日会。3月に入社し、配属で5月より東京に来てがんばってますね。
まさにスポンジのように吸収して成長する太田くんは、私が見ていても気持ちがいいです。
どうかその初心を忘れず、気負いすぎず、まずは継続して安定して走り続けられる自分のペースをつかむことからはじめてみてください。
これからの活躍に期待しています。
また、今回写真撮ってみて思ったのですが、みんな良い顔しているなぁ~と・・・
ビックサイトで展示会の7月9日~11日、その初日の夜 1日目の程よい疲労感とそして達成感。
展示会の反省会を兼ねた、誕生日会。
お疲れ様でした。
お二人にとってこれからはじまる1年が、すばらしい年であり、そして充実した時間をすごせる良い年にないますことを心よりお祈り申し上げます。自分たちにとっての過去最高の飛躍の年にしましょう。
お誕生日おめでとう。
- 日々のちょっとした習慣で変わる体調管理・健康管理 2014年7月3日 Filed under: 日記
40歳になるまで考えたことあまりなかった。丈夫なほうなんだろうか?親へ感謝しないと・・・
でも最近は意識しないと衰えていく感がある。
当たり前に健康だったものは間違いなくこれからなくなっていく。
今が取り戻せるぎりぎりのチャンスだと最近感じる。20代、30代と好き放題使ってきた自分の体。
そろそろメンテナンスしないと・・・たったひとつしかないから、大事にしないと・・・。
筋肉も戻さないと、ただダイエットやってもダメだって、数年前痩せたけどすぐ戻ったのでそう思った。
健康を保つ、自分の体と会話する習慣をつけないといけないって・・・
やりすぎず、無理なく、できることから、楽しんで、自分自身の体と会話する時間をつくっていかなければならないと最近思う。
別に今どうこうってわけじゃないんだけど・・・
なくなってから戻すのは難しい。日々のちょっとした、意識して歩くとか、定期的に運動するとか、良い習慣つくっていくことが重要だと感じます。
風邪引くのも、体調壊すのも、体が痛いのも、そういうのが一番冷静に自分が考える時間を、奪われるような気がする。まずは健康であること。自分の為に、家族の為に、そして社員の為に。
率先して健康管理ができる大人にならなければと・・・そう思うこのごろです。
- 第1ステージは、ピンチをチャンスにしてクリア!第2ステージは組織化と内部組織の鍛錬でクリア!!そして・・・ 2014年7月2日 Filed under: 日記
昨日ある会で、勘定奉行で有名な、オービックコンサルタントの創業社長 和田さんのお話をお聞きする機会がありました。
創業からの話でこれまでの軌跡をお話していただきました。
印象的だったのは、はっきりとわかるステージがあったと和田社長はおっしゃってました。
私が特に目からうろこだったのは、そのステージの変わり目としてはっきりわかる場面。それと、その変わったときから目指す目標も変わるということ。
ただ、そのステージが変わるときはぎりぎりまで、自分を高めている為、ピンチが訪れ、そしてそれを切り抜けたもののみが次のステージを見られるということのように聞こえました。
そのステージとは3つのステージがあり、第1のステージの目標は「売り上げ・損益分岐点を超えること」、和田社長は、会計事務所に勤めていたことあり、コンピュータではじめのころ、コンピュータで計算できたらどんなに便利だろうと勘定奉行の前進ともなるソフトウェアを受託を受けてつくったそうです。
大型案件の受注を受け納品し、会計ソフトが国の行う表彰を受けます。
その受託した金額が底をつくまで、自社商品である勘定奉行は開発されパッケージング商品化が行われます。
完成したとき、お金は底をつきました。しかし、運転資金をさまざまな方法で調達して1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月と完成したソフトウェアを着実に売り損益分岐を超えるまでに成長させたとのことです。
毎月損益分岐を超えるころ、第1ステージは終わったと肌で感じたとのこと。
ここでのポイントは、損益分岐をわかっていながら水面下に落ちる底を突くまで突き進んだタイミングのポイント1、そして完全に底を突いたというタイミングで資金調達に走って底を打ち切ったタイミング それがポイント2 そして V字で回復し、損益分岐を確実に上回る体制をつくったポイント3 この3つのポイントを肌で感じたとおっしゃってました。
ここまでの目標は、あくまでも「売上・損益分岐点を越える」ということ。
この段階が世の中の中小企業のほとんどの段階であるといえると思います。
まずはここをクリアすること。しかしその後も問題はつづいたとのこと。
損益分岐を超えるころ、この時期、従業員数は相当数増えてきますが、あくまでも集団になっているだけ、組織としての行動ができていないことで、決して効率的な動きができていない状況だったといいます。
そこで、この第2ステージに入った時に組織化をはかる為に内部の統制や従業員の教育などに力をいれ、業務効率化や組織作りを整備します。この業務は、和田社長にお聞きしたところ、外部のことではなく内部のこと。まさに、筋肉質な体質。社内スタッフのスキルアップ、お客様主義の徹底など、社内経営理念等の整備をし、社内体質を改善したといいます。
それを続けチャンスが来たのは、マイクロソフトが追い風になって急激に加速したとのこと。強固な組織体制を整備することにより、強風が吹いたときにしっかりと風を受け止められる体質を日々鍛錬したことによりチャンスがつかめたのだろうと思いました。
チャンスはあっても、その旗が立って、ゲームが始まったときに、そのタイミングでそれを手にできる、旗取りゲームに参加し、そしてその旗を確実に取るために日々企業体質を改善し常にスタンバイ状態にいることが重要だと感じました。
中小企業としてまず大切なことはコンスタンスに損益分岐点を越える営業力、商品力、技術力等をバランスよくもち、市場という風を読み、そこに必要な商材を提供できる体制をつくること。
そして第1ステージの損益分岐を超える商品やサービスの提供する体制をつくること。これが事業をつくるということなのだと感じました。
まずは目指す場所。ここですね。
そして、このステージをクリアしたら第2ステージ。組織化と社員教育。もちろん自分も含めた、全員が組織として人として向上していく社内体制とその経営理念の浸透による組織として仕事をし、常に無駄を省き、贅肉をそぎ落とし、スタンバイ状態になるだけ筋肉質な体を作っておくこと。
そして第3ステージは・・・・
やってもやっても上があり、やってもやっても、やれる範囲が広がる。
企業の経営とは非常に難しく、またやりがいのあるものだと感じました。
企業は生き物である。まさに、過去の歴史、先人たちの話は目からうろこな話ばかり。
私自身、まだまだですが、公明正大に、もっともっと上を見ていこうと感じました。
世の中にはすごい人がいる。改めて、肌で感じた瞬間でした。
和田社長とても尊敬しております。
本当にありがとうございました。
- 読書の楽しさ なりたい理想 最近考えてること 2014年6月7日 Filed under: 日記
最近本を読むのが楽しいと感じる。
どうして昔嫌いだったんだろうと思うほど・・・また勉強することも楽しくて仕方ない。
知識をつける自分を磨くことがとても楽しく感じる。小学生、中学生、高校生のころ勉強していたのは、将来のため今目の前に必要ないけど将来使うかもしれないから勉強していたからかもしれないが・・・。
そのころは勉強好きではなかったように思う。褒められるからやっていたのか?
いや、やるもんだと思っていたからやっていたのか?今だったらああいう勉強の仕方はできないように思う。
でも、子供には今勉強しないとダメだよって伝えるのは、どこかでやりたいことが見つかったときにそこに向かえるように、準備しておくためなのではないだろうか。
私は、今勉強が楽しいのは明確に目的があるからで、実現するために必要だからで、そのための勉強が楽しいのだと思う。
これは将来自分の必ずためになると思う勉強や、自分自身が知らないことでトラブルになったり、もしくはそれを知らないことで周囲に迷惑をかけたり、自分に悪いことが起きることもきっとあるかもしれないとも思う。
知らないことは罪かもしれない。と思うこともある。
ようは、あまりにも学生時代勉強していなくて私自身が「知らな過ぎる」ことが多すぎるのである。
今勉強しているのは、たぶん誰もが一般常識で知っているようなことなのかもしれない。
やっとそこに意味を見つけているような気がする。小学生、中学生で何のためにやっていたのかわからないことが、今必要になってまた勉強しているような気分。あの時もっと勉強しておくんだったと思うより、あの時の分を取り戻そうという気持ちなのかもしれない。
また、最近さらに思うことがある。
いろいろなジャンルの本を読むが、歴史、経済学、経営学等の本は、それぞれに一つの本で何かを教えてくれるのではなく、いろいろな考え方を知りそしてそのうえで、それを自分自身の理解と解釈があり、それらと現在生きている世界がリンクして、初めて自分の考え方が生まれているということを感じる。
本を読み、多くの考え方を知り、多くの偉人がどう考え、成し得てきたのか知ることで、自分自身今の時代にどうストーリーを描くことができ、そしてどういう風にリンクするのか、そのうえで自分がどう動くのかを考えることができる。
そして、これから必要なのは、それが今後も持続できるための体力と精神力などをしっかりと安定的にコントロールできる自分でなければならないと感じる。
自分の夢のような理想や、そんなできたらかっこいいなと思うこと、今できなくてもいつかできるように、1歩づつ進んでいくことが重要だと思う。
純粋にそうだったら「かっこいい」と思えることを、目指すってことが重要だと思う。
まずやってみる。そして、反省して、さらに想像して、改善を考える。どうあればよいかを考えまたやってみる。
やってもやっても8割は失敗!!(笑)
そんな当たり前のよく言われるPDCAサイクルをいかに繰り返し、工夫してピントを合わせ1歩づつ進んでいけるか。
そんな8割失敗することにめげず、当たり前のことが、当たり前にするのがとても難しいけれど、できない自分も認めつつ、理想を高くもってあるべき自分になれるように、自分自身の理想に向かっている方向性ことが重要ではないかと思うのです。
誰のために、何のために自分が何をすべきか。どうありたいか。
今思えることは・・・・
第1に社員の幸せと、家族の幸せ。そして、お客様の幸せ。そして、友人や仲間の幸せ。そして地域の活性化。それは、自分を取り巻くすべての環境の幸せにつながる。
今している勉強は、近い将来必要だと思える勉強ばかり。40歳になると勉強して生かす時間も限られていることになんとなく気づき、その時間を長くすること、すなわち健康もひとつの必要不可欠な要素であるようにも思う。
勉強できるうちにもっともっと知識をつけ、それを活かせる人でありたい。
あっ! でも 中長期に必要とされるための勉強も大事だけど・・・日々の目の前の業務もしっかりとやんないとね(笑)
今日は土曜日・・・一週間の残務処理をしっかりと終わらせねばっ(笑)
