- 異業種勉強会 志向塾 勉強会 ~マイナンバー制度について~ 2015年7月24日 Filed under: 日記
2015年度も志向塾勉強会はじまりました。
今年度第1回の例会は、「マイナンバー制度について」勉強をさせていただきました。
ベンチャーパートナーズ社会保険法律事務所の藤原しのぶさんを講師に招き講演していただきました。話をお聞きしてマイナンバーがないと給与を支払えないことや、税務申告に法人ナンバーが必要になることなど、国が今まで縦割りで管理してきた年金や保険と税金を連携させて管理できるようにするための仕組みであることを学びました。またこのマイナンバーは家族であっても利用するには委任状が必要ということや、日本以外の国ではすでにこのような制度が多数あるというお話もお聞きしました。数年前にあった、住民基調台帳はこれをやろうとした失敗例であり、今回は強制で進められる仕組みであることもわかりました。ちなみに日本に住民票がある人、住んでいる人は、すべての人がこのマイナンバーを持つことになりないと企業は給与を支払えなくなります。そんなことをしたら、マイナンバーがわからない人が続出するような気がするのですが、それもきっと実施してから解決していくことなのでしょう。番号を振られることで、良い点もきっとあるのかと思いますが、今思いつくのは管理が大変になるなぁ~ということです。怖いのは偽装して利用されたりする可能性などもあると、本人でなくても利用されたりすることが起きるのではないかなども少し不安に感じました。きっといろいろ政府は考えてくれているのかと思いますが、ランダムに番号を使われたりする恐れなど、近々で起きた厚生労働省の情報漏えいによる開き直りも記憶に新しいところ。また、最近民間企業で様々な大手企業が個人情報漏えいしている話を聴きます。「人のふり見てわがふり治せ」今後さらに、さまざまな国の仕組みやIT化が進むな中で、自分自身のセキュリティに対しての意識が高まると同時に、さらにセキュリティに対する社内の意識を高め、対策を取ることが必要であると感じました。
- 太田くん・須田さん お誕生日おめでとうございます。 2015年7月21日 Filed under: 日記
-
今月は、二人の誕生日の人がいます。
今月は札幌と東京で誕生会を開催しました。太田くん、24歳お誕生日おめでとうございます。
入社して1年3か月。さらに飛躍する一年にしていきましょう。ここからが勝負です。
また、須田さんお誕生日おめでとうございます。一緒に仕事できることを大変うれしく思います。これからも、世の中に無いもの、おもてなしのサービス一緒に作りましょう!!
お二人にとって、素敵な1年になりますことを心よりお祈り申し上げます。
- (出展)営業支援EXPO2015 東京ビックサイト Filed under: お知らせ、日記、講演会・展示会参加
2015年7月13日(月)~15日(水)東京ビックサイトで開催された営業支援EXPOに出展しました。
今年イベント出展はこれで4回目。今年は、補助金などもいただく機会に恵まれており、1月・5月・6月・7月とイベント出展しています。
イベント出展での出会いは、年月をかけてひとつづつつながりが増えてきます。
サスケで管理することで、はじめてはどこの展示会でお会いした方なのか。そして、その後どのような場所でお会いしているのかが弊社でもわかるようになっています。
お客様のタイミングで、お客様のことを考えて、サービスを展開し、さらにフォローすることができることで、お客様のニーズに答えていけるように全力で取り組んでいます。
今回も素晴らしい出会いをいただきました。
今年も7月を過ぎ、折り返し地点を回りました。ここからさらに加速していきたいと思います。
前半の準備を後半にかける。お役にたてるよう邁進して参ります。
- 起業道場2015 はじまりました。<札幌産業振興センター> Filed under: 日記
-
自分自身の勉強の為、またこれから起業する方へ僕ができること何かないかな?
僕が15年間振り返って、今伝えられることを伝えたいと思ってやっている僕自身の勉強を兼ねた講義をさせていただいてます。
私自身が道半ばで、今これからやっと経営の道に入ったようなそんな状況ではありますが、
それでも、これから起業する人たちに伝えられる経営者としてやってきたことがあると思い、恥ずかしながら正直に今まであったことを話す場としています。
良かった話、今できている理由を話す人。こう考えているということを話す人いろいろいますが、私は私がどう考えてここまで来たのか。こういうピンチの時にどうやって乗り切ってきたのかを話しています。
つたない話を聴いてもらっているのですが、何より自分自身の頭の中が整理されます。
「人前で発表する。」ということは、短時間でどのように伝えるか自分自身の中でまとめ、かつわかりやすく説明する。ということをできるようにします。
何度やっても慣れませんが、毎回緊張感を持ってみんなの前で話すことにしています。
さて、。2015年度も話す機会を中小企業診断士協会のほうからいただけることができました。
機会いただける限り精一杯頑張りたいと思います。
何か一つでも伝えられ、役に立つことができれば、これからの企業する方へ。私と同じ失敗をしないことだけでもメリットがあるとうれしいなと思います。







