CEO Blog代表 舩越裕勝のブログ

July,20252025年07月

経営戦略会議2025 in 小樽 2025年7月30日 Filed under: 会社行事採用関連日記

2025年7月25日(金) 弊社では幹部だけで集まって次年度の予算や方針などを話会う経営戦略会議と合宿として、今回は小樽朝里川温泉のペンションで開催しました。

これまで10年以上東京に集結して開催してきましたが、今年は少し例年とは変えて、小樽の会議室で打合せしそしてペンションに宿泊するという合宿でした。会社でキャンプまですると、なかなかハードルが上がってしまうのですが、ペンションで自然の中で、経営のこと、今後のことを話す有意義な時間になりました。経営戦略会議2025in小樽

今年は、バーべーキューと焚火を囲んで話をするというのもテーマにしてまして、なかなか暑い夏の日だったのですが、焚火もきれいでとても盛り上がりました。中長期の想いと次年度に向けての方向性についての話もできたので、これから本格的に次年度に向けて走り出します。

改めて、弊社幹部で行う経営戦略会議の重要性を感じました。 経営戦略会議2025in小樽

やはり、時間をかけて、ボードメンバーとマネージャーとしっかりコミュニケーションをとる時間が重要と感じました。

今後さらに劇的な成長戦略をとっていかなければならない時。

一致団結して、同じ方向性を向いて進んでいけるチームでありたいと思います。経営戦略会議2025in小樽

来期に向けて、より加速できる組織を目指します!!

お疲れ様でした。

 

土屋人間社長塾~私の経営の師匠「土屋公三氏」のお墓参りに参加させていただきました。 2025年7月27日 Filed under: 日記

2025年7月22日 土屋人間社長塾 第1期生で、土屋会長のお墓参りに行ってきました。

私の経営の師匠である、土屋ホールディングスの土屋会長。四回忌ということでしたが、OB会会長である佐取さんの声かけで、参加させていただきました。

私が経営に本当の意味で、最も行き詰っていた時期だったと思います。

システム開発で、失敗して体制もボロボロ、ジェットコースターのようなカウントダウンの時期を乗り越え、そこから志を高くもち一歩づつはいあがる気持ちでした。本当にその大切な志と、私自身に様々なことを必要なタイミングで必要なことを最も教えてくれた人でした。

その時は藁をもつかむ時期だったこともあり、土屋会長がおすすめでだとおっしゃるものはすべて取り組むことにしました。
その後、何年もかけて、技術を磨き、会社を成長させ、そして今があるのも、本当に土屋会長の教えのおかげです。

本当に、素晴らしい人でした。

土屋会長が、亡くなって5年になりますが、それまで、土屋人間社長塾、第1期でお会いしてから、土屋会長は本当に私のことをかわいがっていただきました。

改めてこれからも土屋会長の教えを、忘れることなく、さらに経営を邁進させていきたいと思います。

人生で共に生きる時間があったことに心より感謝申し上げます。

改めて、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

 

日本ノーコード大賞 授賞式 サスケWORKSを使った大分県の津久見高校が優秀賞を受賞 2025年7月25日 Filed under: お知らせ日記講演会・展示会参加

7月17日 渋谷ストリームホールで開催された。日本ノーコード大賞の授賞式で、大分県の県立高校 津久見高校が優秀賞を受賞しました。
インターパークのサービスのサスケWorksを使って全国で、ノーコード大賞 優秀賞を受賞いただき本当に嬉しい限りです。大分県津久井高校では、ノーコードを使った授業として1年間、自分たちの身近な課題を解決するということに取り組みました。
自分たちで考え、何度も暗礁にのりあげたこともありました。良かれと思って、作っってみたらアプリがあまり価値がないという経験もしました。そして、考えに考え抜いて、最後に考えたのは、自分たちの課題である就職活動での企業情報データベースを作ることになりました。

何より素晴らしいのは、学生たちが自分たちで考え、自分たちの必要とするデータベースを作り、次年度就職する後輩たちに引きつぐような、学生から見た、就職先企業の情報データベースをつくったのです。どんな会社で、どんな仕事があり、どんな面接をして、どんな印象だったか。

今まで引き継ぐことができなかった、先輩方が残してくれたメッセージ。これを作ったことが今回評価されました。ノーコードを使った1年間の授業は、目の前の問題解決や課題解決能力であり、彼らが今後社会人になったときに、必ずや役にたつものでしょう。

また、日本ノーコード大賞は、日本Dx大賞と同一日に、同一会場で実施されています。Dx大賞で過去大賞をとられた方がアンバサダーとして任命され日本のDxのさきがけ事例として、広く広報活動を行ってほしいというスピーチがありました。

日本Dx大賞でも、ノーコードを使った様々な事例が発表されていました。

ノーコードを使った成功事例が、日本全国で自治体、学校、企業、医療の現場など様々なところで結果が出てきています。
今、Dxやデジタル化はなくてはならない時代。スモールスタートでどのように、デジタル化への取り組みを進めているのか。
どうやったことがうまくいくきっかけになったのか。

参考事例などを学び、自社の取り組みにも取り入れていきたいものです。日本の生産人口の減少は待ったなし、業務効率化、生産性向上は急務です。どこから手をつけていくか。どうしてもデジタル化進める際は手がかかります、。

まだ余力があるうちに、少しでもデジタル化、Dx化など、取り組みを進めていきたいですね。

 

津久井高校の学生の皆さん、そして先生。素晴らしい発表をありがとうございました!

 

中四国Dxイベント パネルディスカッション in 広島 2025年7月20日 Filed under: 日記講演会・展示会参加

2025年7月15日(火)に広島で行われた中四国経済連合会、Industrial X主催の【中四国DXサミット2025】で、パネラーとして参加させていただきました。インダストリアルXの八子さんとのご縁をいただき、今回登壇の機会をいただきました。
中国地域ICTネットワーク代表理事の児玉さんと私でお話させていただきました。

パネルディスカッション形式での対談なかなか、面白かったですが、モデレータの力量で引き出していただいた感じでした。中四国、製造業の方多かったようですが、少しでも弊社のツールでのノーコードでのデジタル化の活用事例でお役に立てることがあれば大変うれしく思います。

基調講演は、インダストリアルX代表取締役の八子さんがお話されておりました。AI到来時代の今。まずはやってみること、始めてみることが重要というお話でした。

多くの方が参加していただき、質問やご意見なども活発なセミナーとなりました。

今回貴重な機会をいただきありがとうございました。

私自身、今後様々な場所で、企業、自治体など、何からはじめたのか、どこから始めたのか、そのデジタル化の事例、そしてその実施効果などについても、広く広報していく必要があるなとう深く感じました。

カテゴリー

アーカイブ

札幌のホームページ制作はインターパークへ