- 社内セミナー開催 マネージャー研修会2023-02-25 Filed under: 会社行事、採用関連、日記
2023年2月13日(月)に4年ぶりに弊社MG以上に向けてのMG研修会を開催しました。
今回のテーマは、マネージャーの仕事とは?の話をしました。
このマネージャー研修。しばらくぶりに開催しました。
今回は課長以上のメンバーが参加してもらい実施。マネジメントについて、私が講師になって話をしました。弊社のような小さい組織だと、どうしてもプレイングマネージャーになってしまうので、プレイヤーとしての動きの割合が多くなると、マネージャーとして必要な行動をとれる時間が少なくなりがちです。
最大限効率良くマネジメントを行うことで、チームの成果を最大にすることを考えることが重要なので、自分が最大限成果を出すということではなく、チームみんなで最大限成果を出すことを考えることが重要です。
マネージャーの仕事として重要なこと。
(1)適切に業務を割り振る
(2)管理する仕組みを作る
(3)コミュニケーションを積極的に
(4)職場環境の改善
(5)手本となる行動
そして、これらを実施する為に、まずは何からはじめれば良いか。
マネージャーの仕事について、課員に理解してもらうこと。これが重要です。
説明しないといけないことは、マネージャーはみんなの仕事の仕方を改善することが仕事になります。
なのでマネージメントができないと改善を提案することができない。実行することができない。
新しい人が入ってから最短で戦力にするような流れを作ったり、今の仕事の効率を上げるための改善などをしないといけないのでその仕事ができていないとみんなの生産性の改善ができない。
スタッフみんながマネージャーの仕事について理解することがまずは重要。
(1)チーム全員で最大の結果を出すこと
(2)仕事の業務分析をし細分化する。処理工程を明確にする
(3)業務改善、仕組み化、システム化、冗長化
(4)手順、ルール、進め方の統一、マニュアル化、属人的にしない
(5)管理体制(報告、連絡、相談)のミーティング、会議の招集・実施
(6)教育プログラムの作成
(7)メンバーへの理解とコミュニケ-ション
(8)進捗管理、達成と課題解決、改善アドバイス
などなどをする仕事。マネージャーが忙しすぎて、相談できない。話ができない状況などがおきないように、プレイヤーとしてはクライアントを見て仕事をしているが、マネージャーの仕事はクライアントもみないといけないけど、スタッフを見る時間も必要ということ。
また、必要なコミュニケ-ションを取るために、行き違いがおきないように、あらかじめ共通言語をつくっておくということ。
これがルールだったり、言葉の意味だったり、方針だったり、共通認識としての理解。
人によって使っている単語の意味が違ったり、期間、締め切りの考え方が違ったりすると、お互いの認識があわなくてトラブルになる。なので、そういう最初に会社としてのミッション、ビジョン、バリューを中心に、どういう物事の考え方で、どういうルールで、チームと情報共有するのかを良く話しておくことが必要という話をしました。
せっかくしばらくぶりに開催したマネジメント研修。残念ながら写真撮影し忘れました。
私も講師をやることで改めてマネジメントについて学び、初めてマネージャーになった人、マネージャー経験のある人などなどいたので、マネージャーってそんな仕事だったんだと思った人もいただろうし、また、そんなことわかっているという人も、知ってたけど再認識したという人もいたと思いますが、改めて確認するこういう機会はとても重要だと思いました。
改めて立ち止まって今の状況でチーム最大限の成果を考えた組織作りを考え、組織作りについてマネージャー通しがどうやったらうまく進められるかを話合うという機会は、年に1~2回はあっても良いなと思いました。どうやったらうまくいくのか。どういうノウハウを学ぶことが必要かを知ることは重要なことだと思いました。次回はディスカッション形式できるようなセミナーも開催したいと思いました。