- 異業種勉強会 志向塾 勉強会 ~マイナンバー制度について~2015-07-24 Filed under: 日記
2015年度も志向塾勉強会はじまりました。
今年度第1回の例会は、「マイナンバー制度について」勉強をさせていただきました。
ベンチャーパートナーズ社会保険法律事務所の藤原しのぶさんを講師に招き講演していただきました。話をお聞きしてマイナンバーがないと給与を支払えないことや、税務申告に法人ナンバーが必要になることなど、国が今まで縦割りで管理してきた年金や保険と税金を連携させて管理できるようにするための仕組みであることを学びました。またこのマイナンバーは家族であっても利用するには委任状が必要ということや、日本以外の国ではすでにこのような制度が多数あるというお話もお聞きしました。数年前にあった、住民基調台帳はこれをやろうとした失敗例であり、今回は強制で進められる仕組みであることもわかりました。ちなみに日本に住民票がある人、住んでいる人は、すべての人がこのマイナンバーを持つことになりないと企業は給与を支払えなくなります。そんなことをしたら、マイナンバーがわからない人が続出するような気がするのですが、それもきっと実施してから解決していくことなのでしょう。番号を振られることで、良い点もきっとあるのかと思いますが、今思いつくのは管理が大変になるなぁ~ということです。怖いのは偽装して利用されたりする可能性などもあると、本人でなくても利用されたりすることが起きるのではないかなども少し不安に感じました。きっといろいろ政府は考えてくれているのかと思いますが、ランダムに番号を使われたりする恐れなど、近々で起きた厚生労働省の情報漏えいによる開き直りも記憶に新しいところ。また、最近民間企業で様々な大手企業が個人情報漏えいしている話を聴きます。「人のふり見てわがふり治せ」今後さらに、さまざまな国の仕組みやIT化が進むな中で、自分自身のセキュリティに対しての意識が高まると同時に、さらにセキュリティに対する社内の意識を高め、対策を取ることが必要であると感じました。