これからの主流!!一家に1台は欲しい!!タブレットPCはどうやって選ぶべきか?★第4回タブレットPC選択時に特に大きな違いについて★ | CEO Blog | 株式会社インターパーク Interpark., Co. Ltd.

CEO Blog代表 舩越裕勝のブログ

これからの主流!!一家に1台は欲しい!!タブレットPCはどうやって選ぶべきか?★第4回タブレットPC選択時に特に大きな違いについて★2013-06-28 Filed under: 日記

タブレットPC選択時に特に大きな違いについて

タブレットPCの特徴と苦手とすることについて学んできましたが、それでもやっぱりこれからの時代、1家に1台はタブレットPCがあっても良いと思います。

・わからないことがあったとき、すぐに調べる。ちょっと調べもの、辞書や、情報収集などで利用する。

・料理の時のレシピを確認する。

・家族でのおでかけ前の、イベント情報などを調べるのに利用する。また、その経路や時間などを確認する

・雑誌や本を読む

・デジタルディバイスに慣れる。子供と一緒に利用する

・ゲームをする、映画等の映像を見る等々

その他、皆さん利用方法については、もう説明は良いですね。

基本的に閲覧が中心の利用というのも、タブレットPCの強みを生かした活用とも言えるでしょう。

ところでそれではいよいよ購入しましょうという話なったとき、機種の選択に入る前に、どんな機能などに違いがあり、どこを考えて購入したら良いか。まずは、タブレットPCの基本的スペックについてお話ししましょう。

>
■1 インターネット接続はどのように行うか?これが重要!!ランニングコストも変わる!!2種類から選択。

タブレットPCは、インターネットに接続することが大前提です。様々な情報を調べたり、メール送受信したりどのような方法でインターネット接続するかがとても重要!!そして大きく違うのが、無線LANでインターネット接続するタブレットPCなのか?場所は、どこでも意識しないで携帯電話の通じるところならどこでも携帯回線(3G)でインターネットに接続するタブレットPCなのか?ここが重要です。無線LANで接続するタイプを「Wi-Fiモデル」といい、月額料金が無料です。ただし、持ち運び外で利用するならWi-Fi接続できる環境を別に用意しなくてはならないのがちょっと大変。最近では携帯電話で、テザリングという機能でつなげる方法もありますがこれも弱点があって、携帯電話の電池の消耗スピードが速くなってしまいます。でも最近はWi-Fiルータという端末も出ているので、パソコンとタブレットそして携帯でも高速通信が利用したい方は、このポケットWi-Fiを持っているとタブレットPCもそれで接続して持ち運びできるのでGOODですね
>
いっぽう3Gモデルはいつでもどこでも利用することができ、かつWi-Fiに接続できる環境になれば、それも利用することができるモデルです。屋外の広い範囲で利用できるのがとっても便利、特に電車や移動する際にもストレスなくすぐに使えるのがとっても便利。ただい、弱点がひとつ・・・毎月の通信料金が4000円~8000円程度かかるということ。それと、3G回線はWi-Fi環境よりも少しだけ遅いのもデメリットといえるかもしれません
>
■2 OSで変わる!3種類から選択!使い勝手とメリット、デメリット。
OSやハードウェアの仕様で大きく分けて3種類。アップルの「iOS」を採用する「iPad」そして「iPad mini」と、「Android OS」、そしてWindows8をを採用するもの。このOSの違いはタブレット端末の使い勝手が大きく変わるので実際に触ってみて自分の直感で使えるものを選んではどうだろうか?
>
★iPadの特徴
アップルの「iOS」は、スマートフォンの「iPhone」と基本的に同じ。最大の特徴は、一番最初に販売したタブレットPCだということ。iPhoneやiPod Touch用のいろいろなアプリをそのまま利用することができたり、同期できたりするのが特徴。「デザインのかっこよさ」「操作性のよさ」「アプリの多さ」が特徴。また、タッチパネルを使ったインターフェイスの完成度も非常に高く、画面のスクロールや拡大・縮小などの操作も、とても動作がスムーズ。iOS7が発表され、今年秋に発表される予定、コントロールセンター、マルチタスク、写真整理機能の充実などに期待されている。
>
★Android OSの特徴
最近多くのスマートフォンに搭載されているAndroidだが、タブレット端末やPC用のOSとしても一部の機器で使われている。Androidは、Googleが開発したオープンソースのOSなので、様々な会社が参入しており、いろいろな端末を選ぶことができるのが特徴。そしてコストが安いお徳なのも良いですね。最近では性能も良くなり、動作もスムーズです。とにかく価格が安いのが特徴。性能の割りに、お徳かも?また、Flashコンテンツの再生が可能なのが特徴です。
>
★Windows8搭載タブレット端末の特徴
タブレット端末は、大きく分けるとアップルの「iPad」と「Android搭載製品」の2つに大別されてしまいますが・・・
ただ、もうひとつ忘れてはいけないのが、Windows系OSを採用する端末もこれから続々登場してきています。
Windowsソフトが利用できる分だけパソコンにより近い利用が可能になりますが、タブレットとしての良さは半減するかもしれませんね。これからに期待です!!

グーグル ナクサス10 OS:Android 4.2アイパット OS:iOS 6

アサス タブレット OS:Windows7モデルマウスコンピュータ LuvPad WN701 OS:Windows7モデル

■2 なぜタブレットPCが主流になるか?

■3 タブレットPCの弱点

■4 タブレットPC選択時に特に大きな違いについて

■5 タブレットPC選択時の注意点

カテゴリー

アーカイブ

札幌のホームページ制作はインターパークへ