これからの主流!!一家に1台は欲しい!!タブレットPCはどうやって選ぶべきか?★第3回タブレットPCの弱点?★ | CEO Blog | 株式会社インターパーク Interpark., Co. Ltd.

CEO Blog代表 舩越裕勝のブログ

これからの主流!!一家に1台は欲しい!!タブレットPCはどうやって選ぶべきか?★第3回タブレットPCの弱点?★2013-06-07 Filed under: 日記

タブレットPCの弱点について

さて、前回まではタブレットPCの良いところをお話してきましたが、それではデメリットや弱点はないのでしょうか。

弱点・・・ないわけがありませんよね(笑)

では今回はタブレットPCの苦手とするところについてお話しましょう。

一番考えなければならないデメリットは、「入力」にあります。

マウスもなく、またキーボードもないことがメリットであり、画面を操作することによる手軽さがある反面、文字入力、編集作業など、文字入力や細かい操作がしにくいことです。例えば、文章作成。表計算ソフトの入力。そして、写真編集や、動画編集などはどちらかといえば苦手な分野といえるでしょう。

ただ、当然のことながら、技術の進歩は早いもので、最近では、「入力予測」や「音声入力」なども精度が高くなってきているので少しづつではありますが、改善は見られていると言えるでしょう。

また、もうひとついえるのは処理速度の問題です。なーんだそんなに良いなら、タブレットPCだけでいいなぁ~と考えてしまったあなた。

何かを作ろうと思ったときなどはやはりスペックが足りなかったり、かなりいろいろ駆使してやらないと出来なかったりと苦戦することが多いでしょう。

プリンタ接続をするだけも至難の技ともいえます?閲覧だけのビューアーとして利用するならまったく問題ないものでも、何かの計算や処理をさせるとなるとスペックが足りないと感じるのではないでしょうか。

やはり、閲覧用としてリビングに1台置いておき、みんなで共有してちょっとしたことに利用するビューアーとして活用するのが素敵な気がします。

また仕事で使う場合は、持ち運び、机以外の場所での入力。そして、ちょっとした選択入力なんかにも向いています。

持って歩きながらどこでも選択して入力程度ならできるので、歩き回り入力するというような活用方法で、簡単な入力ですむようなものは、思いついた時、その場でメモ的に利用できるので、非常に便利ですね。

また、仕事で利用するという場合は、画面を何人かで共有しプレゼンをするのに活用するのに、私はもっとも便利だと感じます。

それでは、これから具体的にどんな機能の区分があるのか?

次回は、ハード機器とスペックなどについて見ていきましょう。

グーグル ナクサス10 OS:Android 4.2アイパット OS:iOS 6
アサス タブレット OS:Windows7モデルマウスコンピュータ LuvPad WN701 OS:Windows7モデル

■2 なぜタブレットPCが主流になるか?

■3 タブレットPCの弱点

■4 タブレットPC選択時に特に大きな違いについて

■5 タブレットPC選択時の注意点

カテゴリー

アーカイブ

札幌のホームページ制作はインターパークへ